コンバトラーV
▼ページ最下部
001   2015/09/04(金) 20:15:12 ID:DeXda.wqaE   
 
 
014   2018/08/10(金) 18:54:53 ID:6Iif3co/D2    
>>13  ←これとかな、、   
 しかしオモチャを売るための番組であるとも言えるわけで難しいところ
 返信する
 
 
015   2018/08/11(土) 22:38:52 ID:7xX2J7Q2Dw    

高千穂 遥氏『超電磁ロボ コン・バトラーV』の思い出話 
 コンバトラーVの設定をやっていたとき、長浜さんに「メインの武器つくってよ」と言われ、和田慎二さんに電話。 
 「スケバン刑事のヨーヨー、貸してください」と頼んだら、「サンライズのロボットに?うれしいなあ」と快諾していただいたのが1番の思い出です。 
 それで、超電磁ヨーヨーが生まれました。
 返信する
 
 
016   2018/08/12(日) 05:07:48 ID:sV1FteHL7s    

>1976(昭和51)年に「ラッセルヨーヨー」プロモーションがあり、 
 >ラッセル社がコカ・コーラとタイアップしてヨーヨーチャンピオンを派遣しプロモーションを行い 
 >第一次ヨーヨーブームとなりました 
 >1979年にも「かえってきたラッセルヨーヨー」のキャッチコピーで再登場し・・・   
 >1976年 4月 超電磁ロボ コン・バトラーV 放映開始   
 >1975年 12月 スケバン刑事 『花とゆめ』に連載   
 てっきりコーラのブームと思いきや、確かに武器として使用するのはスケバン刑事なのか 
 原作マンガの存在すら知らなかった・・・
 返信する
 
 
017   2018/08/12(日) 12:26:48 ID:pqRkNIBRjE    

書籍「和田慎二全コレクション」に収録されている、和田慎二漫画化生活20周年パーティー出席者へのインタビューにおいて、出席したアニメスタッフが「和田先生に内緒で拝借した」と明言している。 
 一方で高千穂遙は、長浜忠夫の指示で武器を考えていたとき、和田に電話して快諾されたと発言していることから、偶然にも思惑が一致した形になったと言える。
 返信する
 
 
018   2018/08/13(月) 19:04:58 ID:fbydpICBB.    

キャンベル星休息区司令・ミーア 
 大将軍ガルーダの休息区を担当するハーフロイド 
 上半身のみの女性型ロボットなので、最初は動く剥製、壁飾りといった感があった。 
 現在ではちずるに隠れてしまった影の薄い存在だが、いいキャラだった。 
 ガルーダを庇って超電磁スピンに突っ込むシーンは強烈。
 返信する
 
 
019   2018/08/15(水) 19:34:33 ID:al75d4QID2    

ミーア・キャンベルの元ネタってこれだったのか・・・
 返信する
 
 
020   2023/05/17(水) 20:15:11 ID:fJiZUzymAU    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:20 
削除レス数:0 
レス投稿