見てはいけないイデオン
▼ページ最下部
001 2016/04/02(土) 02:57:53 ID:Im3O65eaYk
002 2016/04/02(土) 04:06:23 ID:5nKRLc9liE

イデオンと言えばアオシマの糞ダセープラモ!
返信する
003 2016/04/02(土) 04:16:45 ID:Yu9tlmrGcs
004 2016/04/02(土) 05:40:37 ID:I1M..ApwAE
>>3 爆風に吹き飛ばされた。
このアニメ死亡シーンは結構きついのばかり。
返信する
006 2016/04/02(土) 08:45:57 ID:J4OQCCOOUs
イデオンちゃんと見たのかよ
これは頭がバズーカになった小型ロボットだろが?
返信する
007 2016/04/03(日) 19:52:34 ID:O/8bPHn6iY
主要キャラ、首から上やられるのが多いんだよな
返信する
008 2016/04/05(火) 11:32:53 ID:AucG0bun9o
カーシャは顔アップで死ぬからわかりにくいけど全身を破片が貫通してる
返信する
009 2016/04/05(火) 18:02:46 ID:DX2.ao.jvE
010 2016/04/05(火) 21:49:35 ID:ldvNOUAeBo
昔のアニメは製作陣が強く印象づけたかったのか、現実と遜色ないほどドぎついの多いよね。
ファーストガンダムでは残酷シーンないものの沢山人が死ぬし、最近のアニメではもう殆ど人は死ななくなった。
時代と共に中和されていったことがよくわかる。
返信する
011 2016/04/06(水) 09:45:13 ID:60pBc7jcHo

ファーストガンダムでの残酷死シーンと聞いて思い出すのがこれ
返信する
012 2016/04/06(水) 20:07:46 ID:HDhkj/WUgU
エヴァの旧劇・シンジを送り出したあと爆死するミサトも
上半身がちぎれ飛んでるよ
返信する
013 2016/06/19(日) 04:58:10 ID:E/w6C3VvB6
014 2016/06/19(日) 06:18:15 ID:iBY3BwtexY

モツ付きで描写ってのもスゴいな
返信する
015 2016/06/21(火) 19:41:05 ID:zQVI1vmtAs
ホントの戦争ってのはそういうもん。
今度の選挙次第ではおまいらもそのうち・・・
返信する
016 2016/06/25(土) 22:15:16 ID:0VlW/k3mhg
017 2016/06/25(土) 22:56:35 ID:rF.FgdaKXE
>>16 歴史を鑑みた場合、「アカ野郎」はむしろ褒め言葉と受け取っておくぜw
それはともかくとして、オレが言いたいのは、言葉遊びをしている前に少しは想像力を働かせろってこと。
アニメを楽しんでいるうちはまだいいが、現実を同レベルで見てるヤツ、いるだろ?
攻められても反撃しないとか、そういう単純な次元の話じゃないんだよ。
殊更に勇ましげな言葉を弄ぶのが国を守るってことじゃない。日本は一度それで失敗してるんだから。
返信する
018 2016/06/27(月) 15:10:00 ID:0CA5yhFXP6
>>10 俺さ、子供の頃は魔法少女アニメが大好きだったんだけど、
凄く考えて練られた制作だったことを最近知ったわ。
昔は、「所詮は子供が見るもの」という世間一般のイメージに反して、
作る側は演出も演技も効果も全てがプロ意識と拘りを持っていたんだよね。
流石にイデオンはヤリすぎだったような印象が有るけど、
それでも、子供からすれば残酷すぎる”死”というものも普通に見せてた。
見る子供側に自ら考えさせる作品が多かったな。
だからこそ、記憶に残る作品が幾つもあったんだろう。
返信する
019 2016/06/30(木) 20:04:33 ID:XTmkF53sDs
>殊更に勇ましげな言葉を弄ぶのが国を守るってことじゃない。日本は一度それで失敗してるんだから。
恥ずかしげも無く思考停止自慢か
ま、自身の頭で考えることを放棄した奴は話ができないよね。
返信する
020 2016/07/09(土) 11:34:38 ID:cknRbnlkEU
失敗した割には、とても繁栄している日本
面白いのはアニメ制作陣に極端な左巻きが少なく
どちかーつーと右寄りな事
まあ皆無ではないが・・・
返信する
021 2016/08/01(月) 01:56:52 ID:/LlfNuR8TI

ヒロイン的ポジションのキャラクターが顔面に穴ボコあけて死んだアニメなんて
他に類を見ないよねえ
返信する
022 2016/08/17(水) 14:42:52 ID:rrnMArxZeQ
>>10 冨野さんのサイコパス年表
〜1970年 虫プロ 鉄腕アトム〜あしたのジョー あたりは略
1975年 勇者ライディーン さすらいの絵コンテマン 最終?作品
1976年 株式会社日本サンライズに改組・商号変更して東北新社傘下から離脱。
サンライズの飯塚正夫によると『ゼロテスター』や『勇者ライディーン』などで得た利益はすべて
東北新社にいって、彼らは給料が上がらず不満が溜まっていたそうである
1977年 無敵超人ザンボット3
企画段階からスポンサー放送局に要求談判し、全ての条件を受けいれた上で
「その中でどこまで劇を入れられるか実験を試みた」
1978年 無敵鋼人ダイターン3
前作『ザンボット3』の暗さの反動から全体的にコミカルな作品となったが最終話はシリアス
1979年 機動戦士ガンダム
富野さんは「ねえ、安彦くん、俺はね『ガンダム』で10年食いたいんだよ」・・・
1980年 伝説巨神イデオン(ガンダム劇場版シリーズと並行して製作が進められた)
1981年 ガンダム劇場版 (宇宙戦艦ヤマトを凌ぐ事に成功する)
返信する
023 2016/08/17(水) 14:46:59 ID:rrnMArxZeQ

ロボットのデザインから作品がスタート
サンライズはイデオンのデザインでトミーにプレゼンテーションをし、企画が始動してから富野が作品に参加している
こうした経緯への反発から富野はイデオンのデザインを見るなり「これは第六文明人の遺跡です」と言った。
富野によれば「でなければ、こんな酷いデザイン誰が使います?」。富野曰く、日常の延長といった性質を消すためにサイズを巨大にした(=第6文明人を巨人に設定した)、と後に語っており、作品がハード路線になったのもイデオンのデザインにたえうるだけのパンチ力のある展開を目指した結果であると証言している。アニメ監督としてはむしろ「イデオン自身が障害」であり、企画から間違っている物を売れるようにするため必死でやったとのこと。その結果、小説家の福井晴敏がBSアニメ夜話に出演した際「いや、あれは遺跡にしか見えない」と語ったようにある種特異な世界を生み出すことには成功している。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:40
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
懐古アニメ昭和掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:見てはいけないイデオン
レス投稿