あの頃のルーチン
▼ページ最下部
001   2016/05/28(土) 14:10:42 ID:bXZg8UnHgM   
 
月水金は水島信司 
 火木土は松本零士など
 返信する
 
 
002   2016/05/29(日) 07:10:26 ID:fJOkXEwxBI    
 
003   2016/05/29(日) 21:16:05 ID:U5aRqhZk7o    
 
004   2016/06/06(月) 23:49:27 ID:sVPd.wiVik    
 
005   2016/06/07(火) 12:51:46 ID:oshXKLC3TE    
>>4  土日の夕方はアニメ三昧だったな、 
 サンライズ系〜戦隊物挟んでタツノコ〜昔ばなし〜奇面組とかの視聴ルーチン。
 返信する
 
 
006   2016/06/12(日) 17:08:30 ID:41cZDW2ajs    
日曜朝30分ドラえもん、夜30分キテレツ大百科 
 月〜土帯夕方10ドラえもん(忍者ハットリくん) 
 火曜夜60分藤子不二雄ワイド(パーマン、忍者ハットリくん、プロゴルファー猿) 
 火曜夜10分笑ゥせぇるすまん 
 木曜夜30分21エモン				http://bbs146.meiwasuisan.com/animekaikos/img2/14644122420006.jpg	152	114	www.nicovideo.jp	677813	
 返信する
 
 
007   2016/08/06(土) 23:42:23 ID:c1GIzUq3DU    
 
008   2016/08/09(火) 23:09:58 ID:Eh4An3AKp2    
水曜夜7時半、「うる星やつら」。 
   ただし、押井守が最後の演出をした回まで。
 返信する
 
 
009   2016/08/17(水) 21:40:17 ID:dyLtPn9JCg    
ドラえもんは年中無休 
 月〜土は帯、日は朝30分 
 大晦日や正月三が日は特番で春夏秋も特番があった。
 返信する
 
 
010   2016/09/12(月) 22:46:32 ID:uauuryK7j2    
 
011   2016/09/13(火) 10:33:15 ID:UAkaUpQGdQ    
地方局夕方一休さんとトムとジェリーが交互に再放送 
 たまに木曜スペシャルでトムとジェリーやってたな。
 返信する
 
 
012   2016/10/17(月) 20:02:10 ID:lkI8R6WY4k    
 
013   2016/10/23(日) 20:07:56 ID:Br0fOXG1ts    
>押井守が最後の演出をした回まで。  
   よくも悪くもひっくるめて自分もそうでした。   
 翌週からのやまざき監督のうる星やつらは 
 キャラクターに愛情が篭っていたけど自分にはあわなかった   
 ほどなく見ることがなくなった   
 当時のアニメックの評価で「あかぬけ一番があるからもううる星やつらはいいや」 
 は納得した
 返信する
 
 
014   2016/10/24(月) 09:23:54 ID:ymEmXmOBxc    
  >>押井守が最後の演出をした回まで。   
 1984年の3月だったんだけど、同じ月に「装甲騎兵ボトムズ」が終了し、ガンダムから始まった第2次アニメブームが終わったと思った。 
 この年の10月から、「北斗の拳」のアニメが始まったんだけど、核戦争で管理社会を維持する国家が崩壊したサバイバル世界は、管理社会で生きていれば幸福になれるという幻想が崩れ、「皆平等」から「皆競争」へと変化していく当時の日本を象徴していたな。
 返信する
 
 
015   2017/06/05(月) 19:51:25 ID:3LRwepKv5s    
もう狂ったようにテレビ見てた。 
 アニメは勿論、時代劇も、映画も。 
 勉強はおろか、宿題すら一才しなかった。 
 学校の成績は5段階で1ばっかりだった。 
 俺の人生って一体......(汗)
 返信する
 
 
016   2017/07/02(日) 18:40:33 ID:xDzNsMgNuc    
4チャンのルパンだのピョン吉だの大魔王だのギャートルズだの閻魔くんだのを見終わったら、 
 12チャンのキッドボックスとまんがのくに。
 返信する
 
 
017   2017/07/23(日) 10:57:55 ID:SyU.zH0hUk    
>>15    1973年の第四次中東戦争をきっかけに高度経済成長時代が終わると、安定経済成長時代に移った。 
 それから約10年間、大企業などはドラマ、アニメ、映画のスポンサーになり、実験的な企画にも惜しげもなくカネを投じた。 
 それにより、角川映画、第一次および第二次アニメブーム、マンガのラブコメブーム、マンザイブームが起き、庶民はそれを楽しんだ。 
 アニメについて言えば、1984年から、視聴率が低くてオモチャが売れないと、良くて放送時間帯の変更、悪くて打ち切りになった。 
 日本の社会が「一億皆平等」から「一億皆競争」に変わっていったな。
 返信する
 
 
018   2017/07/23(日) 15:46:41 ID:CSOtMfm3js    

というかこのスレって 
 地上波4大キー局の系列がこれだけ分裂してて 
 年代も特定せずに全国区?の掲示板で 
 意義あるの?
 返信する
 
 
019   2017/07/24(月) 23:09:06 ID:1YbOVCnpTA    
>>18  明和って30〜40代のおっさんしかいないから 
 ある程度同じような番組は見てるんじゃねぇの?
 返信する
 
 
020   2017/07/26(水) 22:17:32 ID:6YNjn1g3pw    
ルパン、ヤマト、ガンダム、ハクション大魔王、 
 、ど根性ガエル、アニメ名作劇場等は再放送の 
 度に見てた。   
 ただ、未来少年コナンは一話から見ないと 
 意味が分からないし、一話はいつやるのか 
 分からないからあれだけは見たことがない。 
 未だに筋、知らないアニメはあれくらいだ。
 返信する
 
 
021   2019/01/29(火) 10:21:20 ID:xjo1XHVLco    
 
022   2019/01/31(木) 21:50:19 ID:9cpgny3So6    
子供の頃って世界が狭いから、遊びの世界が変わるだけでも大変なことだったな。 
 個人的にアニメのルーチンは、ルーチン=生活の中の一部だったから、 
 それが突然終了し、ルーチンが崩れる喪失感は大きかった。
 返信する
 
 
023   2019/03/06(水) 12:29:36 ID:1q5Qd.puhs    
水曜 夜7:00〜「ドラゴンボール」から  
 水曜 夜7:30〜「うる星やつら」への流れは最高だった。 
 とくに「うる星」のOP/EDが秀逸で、子供ながらに聴いてて楽しかった。
 返信する
 
 
024   2020/06/29(月) 11:00:05 ID:xmyMoXlMao    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:24 
削除レス数:0 
レス投稿