レス数が 90 を超えています。100を超えると表示できなくなるよ。
 
装甲騎兵ボトムズ
▼ページ最下部
001   2016/07/08(金) 22:39:19 ID:OT3/IMaBMM   
 
アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントは、もはや開戦の理由など誰も知らない戦争を100年も続けていた。その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士キリコ・キュービィーは、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。その作戦でキリコは軍の最高機密「素体」を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと逃亡の旅を続ける。その逃亡と戦いの中で、やがて陰謀の闇を突きとめ、自分の出生に関わるさらなる謎の核心へとせまっていく。 
   http://www.votoms.net/
 返信する
 
 
002   2016/07/08(金) 23:14:05 ID:6ENzrhNXZo    
 
003   2016/07/08(金) 23:26:24 ID:EbKczfD022    
 
004   2016/07/08(金) 23:50:49 ID:VzzP6LQZsc    
ウドとクメンは最高 
 後半の2つはイマイチ
 返信する
 
 
005   2016/07/09(土) 17:15:24 ID:INXoXTQd3s    
マニアックな人気があって等身大模型とか作られたけど主人公は寡黙すぎてつまらないしあまり好きじゃなかった。 
 ガンダム>ダグラム>ボトムズの順だわ。
 返信する
 
 
006   2016/07/10(日) 21:30:28 ID:2iH7D4.TGU    

キリコの飲むウドのコーヒーは苦い
 返信する
 
 
007   2016/07/14(木) 00:24:04 ID:klOIv4MX.g    
OPは、「ZARD」の曲を作曲していた織田哲郎が歌ってたんだな。				http://bbs146.meiwasuisan.com/animekaikos/img2/14679851600007.jpg	152	114	www.nicovideo.jp	310762	
 返信する
 
 
008   2016/07/14(木) 01:35:30 ID:6fkageA02k    

たたかいは あきたのさ    
  イ|条
 返信する
 
 
009   2016/07/16(土) 10:50:51 ID:wsZz51a32k    
オレ的にはガンダムやザブングルよりボトムズの方が好きだけどな。 
 ガンダムが出てきた時は「これこそリアルロボット」と言われてたけど「どこがリアルなんだ?」と言う感じだった。 
 ボトムズはガンダムみたいに派手さはないけどミリタリ色が強く、正に戦場映画って感じで好きだった
 返信する
 
 
010   2016/07/20(水) 19:53:41 ID:GRzkid4V/w    
古今東西の搭乗型兵器(ロボット)の中でおそらく一番狭いコックピット。 
 頭のハッチ閉めればシートに座って前ならえの姿勢のまま足元はおろか手元もほとんど見えないだろう。 
 閉所恐怖症の人は絶対乗れない。
 返信する
 
 
011   2016/07/20(水) 20:00:03 ID:GRzkid4V/w    
 
012   2016/07/21(木) 18:42:20 ID:n7.MH1zHmE    
>>9  ガンダムがあったからボトムズも生まれた。 
 ロボットを兵器として扱ったのはガンダムがあったからこそ。 
 ガンダムがなかったらこんなアニメ企画通るわけないよ。
 返信する
 
 
013   2016/07/21(木) 22:53:04 ID:enP44BJRXc    
>>11  スーツ着ているとはいえ熱とか振動とかモロ伝わるよな 
 これで宇宙空間にも出てたし。
 返信する
 
 
014   2016/07/21(木) 23:52:54 ID:wLVOtPS7KU    
>>11  乗っているって言うより、 
 ヨロイを着ているって感じに近いな。
 返信する
 
 
015   2016/07/22(金) 22:01:18 ID:FKSys5rVHw    
まさに歩兵だな。 
   ガンダムだと、パイロットか。
 返信する
 
 
016   2016/07/22(金) 22:24:15 ID:???    
マジンガーZが祖だな 
 んでライディーン 
 ゲッターロボ 
 コンバトラーv 
 んでガンダム 
 でボトムズ
 返信する
 
 
017   2016/07/23(土) 22:45:12 ID:Tze6EnAAwY    
 
018   2016/07/25(月) 00:33:44 ID:p9rymvyq9A    
>>17  これは中の人がでかいのかw 
 両手にビームキャノンでどうやって動いてるの?
 返信する
 
 
019   2016/07/25(月) 23:39:01 ID:3w/8Q9Q0kA    
>>9 ガンダムが出てきたときにリアルロボットなんて言葉は無かったよ。プラモでリアルタイプなんてのがあったがそれはまた別の話。 
 ポストガンダムが竹の子のように出てきてから作られた用語だ。それこそダグラムやボトムズの高橋監督が言い出したんじゃなかったかな。
 返信する
 
 
020   2016/07/26(火) 00:52:13 ID:glSFSR5uy2    
>>19  そうなんだ、しらんかった。   
 ボトムズは人気あるのかな?ないのかな? 
 プラモは売れた様だが・・・・・
 返信する
 
 
021   2016/07/27(水) 00:43:32 ID:AtHuCCUqLM    
ブランク空けながらも、ポツポツと新作出してるからな。 
 考えてみたら、サンライズアニメの中ではガンダムの次に息が長い作品かもしれん。
 返信する
 
 
022   2016/08/16(火) 20:57:57 ID:nUN5YdLoG.    
本編と赫奕たる異端は神だけど、 
 他はやっつけ仕事だろ。   
 ペールゼンファイルからキリコが 
 特別な存在と分かってるなら、 
 本編が不自然じゃん。   
 やる気ないのに新作ださなくて 
 いいよ。
 返信する
 
 
023   2016/08/17(水) 02:42:31 ID:rrnMArxZeQ    
>>16  1974 ゲッターロボ 
 1975 ライディーン   
 安彦曰く「東映動画+ダイナミックプロの跡はペンペン草も生えない」と言われた頃に 
 村上克司がゴッドバードの元になる絵を描いてきて「これを何とかしろ!」と悪魔のようなこと言って来るんですよ(笑)」
 返信する
 
 
024   2016/08/17(水) 21:32:59 ID:dyLtPn9JCg    
リガードは足こぎじゃないかな? 
 走ったほうが速いらしいから
 返信する
 
 
025   2016/08/18(木) 01:48:56 ID:2BhRPrPMWk    
 
026   2016/08/19(金) 17:17:11 ID:K2vpC9L6DQ    

谷口キリコ 
 キリコに惚れ込んだ谷口は、塩山紀生デザインによるキャラクターに対し、クールさを前面に押し出す意図的なデザイン変更 
 を行ったが、塩山ファンの反発を招き、現に谷口の元にカミソリを送り付けた者までいたという。 
 テレビ局側からも当初は、サンライズ側のプロデューサー長谷川徹の元にクレームが入り、谷口にも伝えられていた。 
 それでも「キリコは僕の思想なんだ」と語る谷口はそれに果敢に挑み続けた。 
 その谷口の思いを支えたのは、谷口の行為に共感した視聴者、そして当初から谷口の画風を作品世界の創造に不可欠なもの 
 と捉えていた監督の高橋良輔、プロデューサーの長谷川徹、さらに当のキャラクターデザイナー塩山紀生その人だった。 
 塩山も谷口の意図に理解を示し、自らの絵柄に取り入れ、後のOVAシリーズで新たなハードテイストのキリコ像確立に成功する。
 返信する
 
 
027   2016/08/24(水) 00:17:00 ID:B79piLe2p6    
マッドマックスの主人公、ケンシロウ、キリコ。 
 この頃の主人公って寡黙な男が多いよな。 
 視聴者が感情移入しやすくする狙いのようだけど。
 返信する
 
 
028   2016/08/25(木) 21:43:35 ID:AQ4.PEWCFg    
赫奕〜・・・は ATの進化がパラレルとはいえ「青の騎士」シリーズ読んた後だけに、残念だった印象 
 OVAは異能生命体押しが強くなりすぎて スーパーソルジャー的?な共感部分が薄らいだ印象かな?
 返信する
 
 
029   2016/09/06(火) 01:05:27 ID:hI30s5JmAs    
そもそもボトムズってなんの名前なんだろうね。 
 劇中ではボトムズ乗りって台詞もあることはあるんだけど
 返信する
 
 
030   2016/09/06(火) 07:20:12 ID:GHGwiG5DLA    
>そもそもボトムズってなんの名前なんだろうね。 
   ボトム(底)ズ(複数形)=底辺野郎共 という意味らしい。 
 出自や素行に問題があり、軍隊の枠からはじき出された使い捨ての駒。 
 ATというブリキの棺桶で、生還率?ナニソレ?的な作戦?に真っ先に投入される。
 返信する
 
 
031   2016/09/06(火) 18:03:06 ID:FBzbJi3yFU    
BottomsじゃなくてVotomsだから。 
 Vertical Oneman Tankとか言うのをプラモ雑誌で読んだような。
 返信する
 
 
032   2016/09/06(火) 21:14:32 ID:w0m6/iJGoQ    
 
033   2016/09/14(水) 22:28:42 ID:vBcY3O2ioc    
 
034   2016/10/12(水) 17:56:45 ID:IcQNP1HTiw    
作品が変わっても 
 ロボットにはエスパーが乗る
 返信する
 
 
035   2016/12/11(日) 18:51:55 ID:xepF4voVII    
昔の8mmカメラ見かけたら、あ?ボトムズって 
 思った。
 返信する
 
 
036   2017/01/01(日) 20:07:49 ID:yegFhCeLik    
昔はなんでゴーグル付のヘルメットなのに上下の透明部分があるのか気になったが 
 この形だとゴーグルを顔から少し離して設置すれば上下の視界がとれんるんだな〜 と解った。
 返信する
 
 
037   2017/01/03(火) 08:18:33 ID:unEVbi3LAI    
マスクがついてるんだから、対NBC服として密閉する必要があるんじゃない。 
 +ATが発火した際の耐熱兼宇宙での与圧服の機能もあるかと。
 返信する
 
 
038   2017/01/08(日) 13:29:19 ID:Vwe1FODxAM    
 
039   2017/01/08(日) 13:32:01 ID:Vwe1FODxAM    

パラパパッパポポポパラパ!
 返信する
 
 
040   2017/01/20(金) 19:01:31 ID:0gy.bOf0q2    
>>11  レンズターレット格好いいんだけど、すぐ内側にディスプレイがあって、 
 それをさらに暗視ゴーグルかけて見ているって設定は適当過ぎる気がする。   
 …と長年思っていたのだけど、その絵を見ると、暗視ゴーグルではなくて 
 近すぎるモニターを見るための老眼鏡的なものをかけてたんだな、きっと。
 返信する
 
 
041   2017/01/24(火) 20:22:53 ID:ZrMZitUeVM    
えぇ? 
 レンズで得た映像をVR的にゴーグルに投影して見てるんだろが。
 返信する
 
 
042   2017/02/06(月) 01:36:38 ID:7rketvIbTU    
ボトムズ世界で最もハイテク万能兵器は耐圧服だな。 
 宇宙空間だろうが水中だろうが、果ては熱帯雨林のジャングルだろうが汗一つ掻かずに過ごせる。
 返信する
 
 
043   2017/02/09(木) 13:11:44 ID:ZsiAgy5wlY    
>>29  放送前はてっきり”ボトムズ”を”ガンダム”や”ダグラム”みたいな 
 ヒーローメカの固有名詞だと思って「だっせー名前www」と笑ってたなあ。 
 まさか特定のメカの呼称ですらない、劇中の普通名詞だとは思わんかった。
 返信する
 
 
044   2017/03/14(火) 17:23:39 ID:nZ.XjFvnRU    

ほのおのにおい しみついて むせる
 返信する
 
 
045   2017/03/15(水) 00:08:09 ID:F59Je8rKWw    
設定通りの狭さだとパニックで過呼吸&嘔吐+失禁して 
 悶絶死する自信あり
 返信する
 
 
046   2017/03/16(木) 22:13:19 ID:cJAc1lEGso    
名前は「装甲」騎兵だけども
>>11の設定画像だと 
 装甲どころか鉄板の厚みが2〜3センチくらいしか無いじゃないかw 
 しかも内張もなんも無しのほぼ一枚鉄板そのまんまて、おい。 
 当たり所によっちゃ小銃弾でも貫通するかもしれんなw
 返信する
 
 
047   2017/04/02(日) 14:27:23 ID:7hdjpjGIXY    
 
048   2017/04/14(金) 13:27:10 ID:KLFPrzD/gk    
塩山紀生さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
 返信する
 
 
049   2017/04/14(金) 20:39:33 ID:3UZRIojvUw    
 
050   2017/04/14(金) 21:59:13 ID:4PYkAd3FyU    
 
051   2017/04/27(木) 22:02:36 ID:HdFHGaJNYA    
 
052   2017/05/03(水) 17:01:36 ID:aDS7sx66r2    

ボトムズ 
 BGMも最高です 
 レコードは4枚、ウド編、クメン編、宇宙編、ミュージックオブボトムズ。 
 クメン編の(スクランブル)は神曲。クメンのジャングルにATが降下してく場面が目に浮かぶ〜。
 返信する
 
 
053   2017/05/11(木) 01:42:40 ID:TR9zkvxIPU    
 
054   2017/05/29(月) 03:07:40 ID:ohOMmFhV5o    
 
055   2017/05/31(水) 23:02:24 ID:EOxUWNc0Nw    
>>46  確か、この場面でベルゼルガの装甲に貫通弾があった。 
 とはいえ気付いたシャッコはこともなげ。 
 当たり前なのだろうよ・・・
 返信する
 
 
056   2017/05/31(水) 23:09:37 ID:EOxUWNc0Nw    

文明を見捨てたのか、文明に見捨てられたのか 
 延々、悠久の時の流れを遡り、谷の底に行き着いた、謎の民クエント人
 返信する
 
 
057   2017/06/15(木) 23:24:51 ID:3B0zefCGec    
[YouTubeで再生]

コレの外伝として「機甲猟兵メロウリンク」が作られたんだな。 
 生身の主人公VS巨大兵器という設定が斬新だったな。 
 メロウリンクとキリコが一緒に出てる場面ってあったかな?
 返信する
 
 
058   2017/06/18(日) 17:48:23 ID:6Q2wGw2G.o    
>>41  私も当時は不思議に思っていたんだが 
 モニターってことメロウリンクを見て気が付いた
 返信する
 
 
059   2017/07/01(土) 09:35:39 ID:2dyr5lspq.    
>>57  個人的には、メロウリンクも好きだった。 
 対ATライフルって、すごいよね。
 返信する
 
 
060   2020/03/14(土) 04:17:19 ID:XjRrrMLIcw    
砂モグラのステーキは旨そうだった。 
 こんな旨いもんを!
 返信する
 
 
061   2020/03/14(土) 10:29:37 ID:zLl5vKAIV2    
>>46  たしか装甲厚は10ミリしかなかったと思う。 
 バトリンク用のLフレーム重装甲改造機でも100ミリとか。 
 損耗率が高さから、素行の悪い底辺の兵士が乗せられていたので”ボトムズ”(底辺野郎共) 
 BottomsではなくVotomusなのは、自動車メーカーのmatsudaがmazdaだったり、toyodaがtoyotaなのと同じ理由。  
>>47  懐かしいな。 
 当時全部揃えたよ。 
 ガムのおまけ(ガムがおまけ?)なのに、よく出来ていて, 
 ストライクドックの左手は、ちゃんと稼働してマシンガンが出てきた。  
>>56  うろ覚えだけど、大昔に何かあって、自ら文明を捨てたらしい。
 返信する
 
 
062   2020/03/15(日) 07:52:25 ID:bjL4Te47DQ    

FED turret lense
 返信する
 
 
063   2020/03/19(木) 04:26:17 ID:FtPFwTje3Q    
 
064   2020/03/27(金) 16:53:54 ID:53VTo/Z7NY    
 
065   2020/03/28(土) 20:26:43 ID:na3fmX4XoI    

歯科医用? 
 マイクロ ヘッド ルーペ
 返信する
 
 
066   2020/03/29(日) 04:20:22 ID:ZCsbCdeRl6    

防じん機能は、区分L3、L2、L1及びS3、S2、S1に分類され・・・
 返信する
 
 
067   2020/04/02(木) 09:08:41 ID:HW5BvBzo8Y    
 
068   2020/04/02(木) 15:20:59 ID:HW5BvBzo8Y    
 
069   2020/04/03(金) 09:45:19 ID:L8al7p4Y1.    
 
070   2020/04/09(木) 05:04:13 ID:DKy04OFSKk    
あとづけの設定本みたけど 
 ATは装甲は爆風を防ぐていどの 
 奇襲攻撃特化型の使い捨て兵士用の乗り物で 
 稼働時間も窮屈さを感じる前にエネルギー切れ 
 するくらいの短さってあった
 返信する
 
 
071   2020/04/09(木) 09:15:16 ID:q5aDT/IGCM    
 
072   2020/09/26(土) 01:39:59 ID:OklzXo4YWA    
 
073   2020/10/16(金) 15:13:59 ID:K6pK.mYDfM    
PS「パーフェクトソルジャー」とは人為的、作為的創造物の名称。描写を見る限りキリコは幻影編における「神の子」と似た偶発的出生と思われる。よって別物ではないかと思われます。
 返信する
 
 
074   2020/10/29(木) 10:57:58 ID:7/tn7DDpIU    
確かワイズマンに「生まれつきのPS」って言われていたような。 
 「異能生存体?」ベールゼンの戯言でしょ。 
 RPGのゲームマスターみたな「神のお膳立て」で人生を生き残ってきたんですから。
 返信する
 
 
075   2022/03/14(月) 10:02:51 ID:Oty7Vbjh0o    
 
076   2022/03/18(金) 20:31:52 ID:Mws8oMF5js    
>>46  ボトムズファンではないけど、劇中「100ミリの装甲よぉ~!」とオラついて主人公機に迫るセリフだけ名言として記憶にある。 
 この機体は通常タイプの装甲を二枚重ねたものだという設定だろう。したがってノーマルタイプの装甲厚は50mmが自然。 
 50mmは大柄大人の握りこぶし人差し指と中指合わせた幅位で、11の設定画もおおむねそのくらいの厚さ。100mmは中指の長さ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:33 KB
有効レス数:94 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
懐古アニメ昭和掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:装甲騎兵ボトムズ
 
レス投稿