この娘かわいい♪
▼ページ最下部
001   2016/08/16(火) 20:24:05 ID:P29ZmQPB8U   
 
 
016   2017/03/01(水) 01:57:13 ID:.S2ZJTuBU2    
 
017   2017/03/01(水) 02:03:46 ID:.S2ZJTuBU2    

1974 宇宙戦艦ヤマト  絵コンテ
 返信する
 
 
018   2017/03/01(水) 02:14:52 ID:.S2ZJTuBU2    

1975 勇者ライディーン   キャラ設定・作監 
    わんぱく大昔クムクム 原作・キャラ設定・脚本・作監他
 返信する
 
 
019   2017/03/02(木) 03:19:43 ID:lD1rMB0mAY    

1976 超電磁ロボ コンバトラーV キャラ設定・絵コンテ・作監
 返信する
 
 
020   2017/03/02(木) 03:23:44 ID:lD1rMB0mAY    
 
021   2017/03/02(木) 03:28:42 ID:lD1rMB0mAY    

1977 無敵超人ザンボット3 人物キャラ設定だけ
 返信する
 
 
022   2017/03/02(木) 03:37:24 ID:lD1rMB0mAY    

1977 火事と子馬 絵コンテ・原画
 返信する
 
 
023   2017/03/02(木) 03:45:22 ID:lD1rMB0mAY    
[YouTubeで再生]

1978 闘将ダイモス     絵コンテ(5‾6本) 
     無敵鋼人ダイターン3 絵コンテ(一回だけ) 
     星の王子さまプチフランス  演出(3回まで)
 返信する
 
 
024   2017/03/02(木) 03:52:27 ID:lD1rMB0mAY    

1978 さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(劇場用映画) 絵コンテ 
      宇宙戦艦ヤマト2(読売テレビ)           〃 
 1979 ヤマト新たなる旅立ち(フジテレビ)           〃
 返信する
 
 
025   2017/03/02(木) 03:57:47 ID:lD1rMB0mAY    

1979 機動戦士ガンダム     キャラ設定・作監 
 1981〜1982 劇場版ガンダム3本    〃
 返信する
 
 
026   2018/06/25(月) 16:23:15 ID:Opn/ADqWPE    
 
027   2018/06/29(金) 04:42:26 ID:0RUfJy38.E    
安彦さんは天才アニメーターだったとは思うけど 
 ガンダム三部作で一番いいのはほとんど関わってない哀戦士なんだよなw
 返信する
 
 
029   2018/07/04(水) 11:20:37 ID:XkFciJVebs    
>>27  ほとんど関わってない?   
 エピソードの再編や部分部分の組み替えなどでテレビシリーズの解体・再生を行う 
 「富野式編集マジック」が全3部作の中でもっと効果的に発揮されたのは哀戦士編だし 
 それができたのはテレビ版の該当部分が安彦良和作画が多かったパートで 
 クオリティが比較的安定していたおかげだぞ   
 それにテレビ版フィルム以外の新作パートに関しても 
 安彦さんはすべての土台となる第一原画を約一か月余りで仕上げるという 
 超人的な仕事をやってのけている   
 これで「安彦良和はほとんど関わってない」とかよく言えるな
 返信する
 
 
030   2018/07/05(木) 11:45:49 ID:Epn02Shffg    

ララァの辺りのTV版と映画版見比べると 
 絵コンテ(恐らく同じ)から原画になる過程の力量差がモロで 
 これはもう組織力やマネージング力では成り立たない世界 
 ある意味公開処刑級なんだよね・・・
 返信する
 
 
031   2018/07/15(日) 01:57:45 ID:QOm2PONgRU    
 
032   2018/08/02(木) 23:02:29 ID:F/ca6Z1lRQ    
>>30  この件は、放映時の原画も使えるものは使って欲しかった。 
 描きなおしの画は個人的にイマイチだった。 
 結果、個人的にこれ以降、魅力がなくなっていったな〜
 返信する
 
 
033   2019/04/10(水) 01:36:56 ID:6mUQ894mD6    
古:先生がアニメ業界に入ろうと思われたきっかけを教えていただけますか? 
 安:動機が不純なんですが、“食うため”というのが本当のところです。虫プロの養成所に入った当時(22歳)はアニメのことなんて何にも知らなかったんですよ 
 ある日、新聞広告を見ていたら、虫プロが新入社員の募集をやっていてね。当時の僕は清瀬に住んでいて、そこから江古田の写植屋さんに通っていたんだけど、虫プロのスタジオがちょうどその通勤路上にあったんですよ。ああ、ここなら行ける、って。申し訳ないんだけど、そんな理由なんです。 
 古:西武線沿線には、クリエイター志望の若者がたくさん集まっていました。 
 安:トキワ荘以来の伝統じゃないかな。今でもたくさんの漫画家が住んでいますよ。僕がそこに住んだのはまったくの偶然なんですけど。 
 古:虫プロ時代にはどういった作品に携わっていらっしゃったんですか? 
 安:皆さんがご存じの作品では『新ムーミン』(1972年)ですかね。まだ入ったばかりの新米だったんですが、オープニングをやったんですよ。アニメ制作にはいくつかの班があるんですが、回された班がオープニングをやることになって。3人1組のチームで作ったものなので、全部が僕の仕事というわけではないのですが、冒頭のペン描きされたムーミンがピョンと逆立ちすると色が付くという部分は僕のパートですね。これが、初の「原画」仕事になります。
https://otocoto.jp/interview/furukawa-yasuhiko-03...
 返信する
 
 
034   2019/08/05(月) 18:15:56 ID:NgRGUNP61Q    

高橋良輔・矢立肇がナビゲーターとなり、日本のアニメーションのルーツを探る旅にでた 
 サンライズの創業30周年企画として2002年に連載された『アトムの遺伝子 ガンダムの夢』 
 その13「丸いけど尖ってます」ゲストは安彦良和さん   
 安 サンライズの話が出る度に、これは失礼かなと思いながら『あれはなんのポリシーもない会社だよ』って(笑)。『だから付き合い易くてよかったよ』っていう、扱き下ろしてんだか誉めてんだか判らない言い方になっちゃうんだよね。なまじポリシーのありそうな会社へ行くとどうも馴染めなくてね。ちょこっと近づいて、例えばある会社に、サンライズだけじゃあ食えないなと思って『食わせて下さい』なんて行ったことあるんだけど、すごい弾かれる感じがしてね。逃げ帰ったサンライズ、ああ上井草っていいとこだなあ(笑)って。あそこには何もないって言う感じがねえ・・・・。僕はすごく救われたんだよね。 
 高 「創業者に聞くと同じように言うんですよ。志なんてなかったと。取り合えず虫プロが怪しくなって食わなければいけなかったと」  
http://www.yatate.net/kiji-kikaku/atom/atom013.htm...    参)その12「上井草なんてダイッキライ!」ゲストは富野由悠季さん
 返信する
 
 
035   2022/08/15(月) 05:20:19 ID:jVYHbiyg8w    
 
036   2022/08/15(月) 05:30:12 ID:jVYHbiyg8w    

1983 クラッシャージョウ 
 1984 巨神ゴーグ  
 では見られないこの頃の画風が一番いいな。
 返信する
 
 
037   2022/08/15(月) 05:34:28 ID:jVYHbiyg8w    

ライディーンやコンVとガンダムⅡあたりまでの味がミックスしてて 
 絵だけでイケる
 返信する
 
 
038   2022/08/15(月) 05:56:48 ID:jVYHbiyg8w    

レスフィーナに白目入れたらイカンだろ#
 返信する
 
 
039   2022/08/23(火) 13:30:36 ID:zQt/Utd1lk    
 
040   2022/08/24(水) 14:31:04 ID:T/2GyRv.ac    

>白目肌色 
 もうこんな絵は描けなそう
 返信する
 
 
041   2022/12/14(水) 18:55:05 ID:6FBRi9PJQk    
 
042   2023/03/30(木) 20:39:35 ID:sj5CXkd0wM    
 1977 ザンボット 
  1978 ダイターン 
     1979 ガンダム 
      〃 タンサー5 
http://bbs147.meiwasuisan.com/animekaikos/1652128101/01...       1980 イデオン 
      〃 トライダーG7 
     1981 ダグラム(ガンダム劇場版3部作≒絶頂期) 
      〃 ダイオージャ 
     1982 ザブングル 
     1983 ダンバイン 
      〃  クラッシャージョウ 
      〃  ボトムズ 
     1984 エルガイム 
      〃  ゴーグ 
      〃  ガリアン 
      〃  ガラット 
      〃  バイファム 
     1985 Zガンダム 
      〃  ダーティペア 
      〃  レイズナー 
     1986 ガンダムZZ 
      〃  アリオン 
     以下略   
     この辺の作家陣 
     富野 喜幸  安彦良和  
     富野由悠季 湖川友謙 
     高橋良輔  塩山 紀生
 返信する
 
 
043   2023/05/17(水) 19:49:52 ID:fJiZUzymAU    
>>18  金曜日19時00分 - 19時30分枠  
 1974年4月12日から1975年3月28日 ウルトラマンレオ TBS系 
 1975年4月 4日から1976年3月26日 勇者ライディーン NET系 1975年3月31日の「ネットチェンジ」 
                    └東北新社社長の植村伴次郎 目標は「マジンガーを越える」こと 
 当時のユリ・ゲラー出演番組などに代表される超常現象ブームに便乗する形で、チーフ・ディレクターの富野喜幸が『海のトリトン』でも得意とした伝奇ロマンを狙った企画だった。しかし、ロボットアニメというジャンルへの気負いもあり、伏線やキャラクター設定を活かしきれず、シリーズ展開も混迷した末に監督の交代へと至った。この経緯について後年、富野はインタビューで述懐している。本作は元々、先行する『マジンガーZ』『ゲッターロボ』等と差別化を図るため、スポンサーの了承の下でオカルト設定を取り入れて企画されたが、後から決まったNETプロデューサー(株主朝日新聞の超常現象を徹底批判)からオカルト色排除の業務命令が出された。やむなく路線転換を図り修正を行うが、その後も「ちゃんと直っていない」と更なる直しを要求するNET、「局の言いなりになるな」と反発する制作現場、代理店、スポンサー等、富野の元にはそれぞれの立場からバラバラの要求が出される。板挟みになった富野はこれらをまとめ切れず、騒動の責任を取らされて降板させられた。
 返信する
 
 
044   2023/05/17(水) 19:56:05 ID:fJiZUzymAU    

マジンガーが黒、悪人顔、西洋甲冑、飛び道具による遠距離戦などのイメージを持っていたのに対し、ライディーンはトリコロール(赤、青、白)、善人顔、日本甲冑、接近戦(チャンバラ)というイメージである。いずれもリサーチの結果、『マジンガーZ』が当時の子供達に不評だった点を『ライディーン』で修正した。 
 大鎧とベルボトムとツタンカーメンのマスクと鷲(変形時)がモチーフになっている。デザインは安彦良和とポピーの村上克司との共同によるもので、クリンナップは安彦が行った。以後に通例となるポピー側からのマスターデザインの提示はなかったようで、安彦は「とにかく白紙からやらされたっていう覚えはある」と語っている。村上克司によると『仮面ライダー』のような変身による二面性をロボットに持たせようとした結果、鳥に変形することを思いついたそうである。
 返信する
 
 
045   2023/05/17(水) 20:05:33 ID:fJiZUzymAU    
>>43 だが、脚本の五武冬史と富野に代わって監督となった長浜忠夫の頑張りで明朗な物語を紡ぎ出し、後に「長浜アニメ」と称される路線を確立した。富野自身も後任となった長浜の下で引き続き制作に関わり、その演出を見てかなりの影響を受けた。   
 1976年4月2日から続編『『続・ライディーン』が放送される予定が、事情でお蔵入りとなったため、急遽 マシンハヤブサ が制作された。 
 お蔵入りの理由:東北新社さんは勇者ライディーンの続編を作って欲しかった。長浜忠夫総監督も、東映の下請けとなる「マグネスファイブ」(後のコン・バトラーV」よりも、ライディーンの続編をやりたくて、精力的に動いていたものの、創英社(後のサンライズ)側に利益をもたらすのは、マグネスファイブ、と、判断されて、勇者ライディーンの続編はボツになりました。大きな原因は、ライディーンの権利は東北新社さんがすべて握っているので、いくらアニメがヒットしても、創英社側に利益計上がなく、恩恵が殆どないからなのでした。
 返信する
 
 
046   2023/07/01(土) 17:55:12 ID:COYgKze2TM    
 
047   2023/07/05(水) 20:37:15 ID:5T9d/JQ00c    

デザイン︰宮武一貴さん(スタジオぬえ)
 返信する
 
 
048   2023/10/10(火) 19:11:31 ID:5HfSrifDiQ    
──安彦さんが富野さんと初めてお仕事されたのは1975年の『勇者ライディーン』になるんでしょうか? 
 安彦 そうだね。直接一緒に仕事をしたのは『ライディーン』が最初だった。ただ、富野氏が切ったコンテは、日本サンライズの前身になる創映社時代の前にも見たことがあった。虫プロダクション時代に最初に参加した『さすらいの太陽』(1971年)という作品のときにも、富野コンテを見ていたと思う。富野氏は当時から、本当に業界で有名になるくらいコンテをいっぱい切っていたから。どこに行っても富野コンテがあったというくらいでね(笑)。だから、その頃からお顔も見ていたと思うよ。ただ、当時から富野コンテの印象はあんまり良くなかったですよ。その理由は、作画に対する要求が面倒くさいから(笑)。コンテにはお遊び的な要素が多く書かれていて、「この人、真面目にやっているのかな?」という部分もちょっとあって。当時は、「1話の作画枚数は3千枚でやれ」とか、そういう時代だから。作画枚数に余裕はないし、そこにお遊び的な要素を入れるとちょっと軽い印象があるわけですよ。手間が増えるこっちの身にもなってくれよというね。例え話で言うと、ロボットがバトルをしていると、手前にある民家からおばちゃんが出てきて「家が壊れるからあっちでやれ!」とか言って怒っている……というようなコンテを切るわけですよ。重要なのはロボットのバトルなのに、アニメーターは当然ながらこのおばちゃんにも芝居をつけなくちゃならないし、手間が増える。だから、作画関係には好かれないんですよ。
 返信する
 
 
049   2023/10/10(火) 19:15:49 ID:5HfSrifDiQ    
『ライディーン』でも『機動戦士ガンダム』でもそういうのがあったので、ちょっと悪いなと思いつつも作画打ち合わせで随分と削らせてもらったんですよ。「ここに何か面倒くさいことが書いてあるけど、これはやらなくていいよ」と指示して。この手のことは結構やってましたね。こっちも、コンテを見て、何が大事で何が遊びかわかっているので、後から「何であの表現切った」とは言われなかったですね。俺はいままで富野氏からあんまり褒められた覚えがないんだけど、褒められたと記憶していることがひとつあって。「安彦くんは枚数の使い方が上手いよ」って言われたことがあったんです。きっと、作画関係でそういう調整をしているからなんだろうけど(笑)。「あの野郎、勝手に省きやがって」というようなことは言われたことはなかったね。──当時、俺は演出家になりたかったんですよ。アニメーターはできることなら卒業したくて。だから高橋良輔さんが監督をしていた『ゼロテスター』(1973年)という作品に参加したときに、自分からアピールして絵コンテを切らせてもらって。でも、絵コンテを切るだけだと、絵コンテも切れる原画マンになるので、その後の処理もやりたいとなる。演出から編集までやれて演出家だから。
 返信する
 
 
050   2023/10/10(火) 19:20:51 ID:5HfSrifDiQ    
そのためにはサンライズだけで仕事をもらっているのはダメだと思って、竜の子プロダクション(現タツノコプロ)のほうで1話だけ『みなしごハッチ』の処理をやらせてもらったことがあって。当時は、富野氏もサンライズとタツノコと、その他も含めて3~4社の仕事を常に掛け持ちしていて。そのときにタツノコで偶然、富野氏に会ったんですよ。すると富野氏から「安彦くん、バカだね。アニメーターが一番いいんだよ」って言われて。 
 『ライディーン』に関しても、富野氏は企画のときには入ってなかったから。それで、なかなか監督が決まらなくて、「安彦ちゃん、監督やらないか?」ってこっちにまで振られるほどでね。その後に、富野氏に決まったと聞いたから、そのときは「意外な人になったな」と思ったんだよね。それ以前は、仕事の印象から「なんか軽めの人なのかな」って思っていたんだけど、『ライディーン』からちょっと感じが変わって。何か勝負をかけているな、この人は……という気がしたね。はっきり言って、そののめり込み具合は、かなり迷惑だったんだよね。もともと富野氏のコンテはしつこいし、さっき言ったようなおばちゃんも出て来たりする。ロボットものっていうから、俺は作画監督としてそんなものはどうとでもなると高をくくっていたんですよ。ロボットの見せ方だって、腕が飛んだり、武器が飛んだりして、バストショットの切り替えくらいで大体済むだろうと。必殺技はバンクで見せて、爆発は置き換えでね。
 返信する
 
 
051   2023/10/10(火) 19:27:17 ID:5HfSrifDiQ    
だから、まあ大したことはしないで済むと思っていたら、上がってきたコンテでは、いきなりロボットに取っ組み合いをさせて、相手に顔を踏んづけられたりするわけですよ。そもそもライディーンは、そんな取っ組み合いができるデザインになってなくて、ヒザは曲がらないし、踵だってないから。だから、原画も「描けません」って根をあげるし。こんなコンテを毎回やれるの? って感じでね。大変でしたね。真面目な原画さんがひとりいて、一生懸命やってくれたんだけど、何本目かやるうちに、だんだん髪が白くなってきて。そういうストレスをかけるくらい大変で。「そんなコンテはどうなのよ?」という感じで。そんなことをしているうちに、テレビ局から横槍というか苦情が入って、六本木に呼びつけられてね。「ご苦労さん」とか言われて労ってもらえるのかと思ったら、局側のプロデューサーから「面白くない」って言われてね。「何とかしてくれないと困る」とか言ってきて。そのとき、俺と富野氏と、あと一緒にプロデューサーが局に行っていたんだけど、この人がイエスマンで、局側からの文句に対して「ごもっとも」ですって言って。俺のほうを見ながら「できるな?」って言うわけですよ。こっちはトイレに行く時間も惜しんでやっているのに、その言い方はないだろうと思っていたから、「できません!」って局のプロデューサーの前で言ってやった。でも、その場で富野氏は、ほとんど無言ですよ。何も言わない。でも、帰ったら編集が終わってたフィルムをリールにかけて、またひとりで黙々と編集し直している。
 返信する
 
 
052   2023/10/10(火) 19:31:23 ID:5HfSrifDiQ    
1回捨てた部分とか引っ張り出してね。ここまでやるのかと。俺なら「やめてやらぁ」ってその場で降りて、それで終わりだったと思うよ。でも、富野氏はやり続けてね。でも、その挙げ句、富野氏は2クールで監督から降ろされることになった。普通なら、少なくともそこで辞めるよね。「もういいや」って。それでも『ライディーン』に関わるのを辞めないで、新しく監督になった長浜忠夫さんの下でヒラの演出として各話の演出をやっていて。本音じゃないと思うけど「いろいろ勉強になりました」って言うわけですよ。そんな中で、「これが世の中だよ、安彦ちゃん」って言われて。
https://ohtabookstand.com/2022/08/cnt-g-special-02...
 返信する
 
 
053   2023/10/13(金) 03:35:57 ID:5rde3./BtY    
 
054   2023/10/18(水) 02:37:13 ID:JzWBM1dCmM    

安彦 『クラッシャージョウ』は岸本社長の意向がすごく大きく、吉井孝幸さんをうちに連れてきて。その時、初対面だったけど「こいつにプロデューサーをやらせるから、お前が監督をしろ」って。吉井さんは神経質そうで暗い顔をしていたから、初対面の印象がすごく悪くて。「ああ、このタイプは嫌いだな。こいつは絶対に殺そう」って思って(笑)敵側キャラのモデルになっているんですよ。別に吉井さんに恨みはないけど、第一印象で「こいつは殺す」って決めたので、予定通り殺しました(笑)。
 返信する
 
 
055   2023/10/18(水) 02:41:47 ID:JzWBM1dCmM    

――ガレオンにパワードスーツごと潰されていましたね。ある意味、最も派手な殺され方をしていますね。 
 安彦 そうだった(笑)。大体、愛を込めて殺すんですよ。あまり愛を感じない人をいじることはなくて。『ガンダム THE ORIGIN』の時も、連載開始当初のガンダムエースの編集長の古林英明さんも第一印象が最悪で。「こいつは、殺す」って思って、モデルにしたガルシアというの出して
 返信する
 
 
056   2023/10/18(水) 02:52:38 ID:JzWBM1dCmM    

――『クラッシャージョウ』の企画作業は『ガンダム』の劇場版の作業と同時進行で、原作者の高千穂遙さんが、「当時は安彦さんが忙しくて、打ち合わせがなかなかできなかった」と仰ってました。 
 安彦 そうでしょうね。当時はタイトなスケジュールで同時進行いろんなことをやっていたから。今考えると信じられないくらい世の中のテンポが早くてね。あの頃に九月社という自分の会社の名義で最寄り駅の駅前に仕事場をつくったんだよね。その頃河森正治が、一時期九月社に来て仕事をしていて。多分、『クラッシャージョウ』のデザインの仕事をしていたんだろうね。その時に俺が『ガンダム』の3本目のシャアとアムロのチャンバラシーンを描き直していて。河森が隣にいたので「これ、どうかな? 良く無い?」って見せた記憶があります。その記憶の通り、『ガンダム』の3本目の頃には『クラッシャージョウ』もすでに動き出していた。あの頃、河森はまだ学生だったんじゃないかな。 
 ――そんな形で、『ガンダム』の劇場版の後半と『クラッシャージョウ』は重なっていたという感じなんですね。
https://sunrise-world.net/feature/feature.php?id=790...
 返信する
 
 
057   2023/10/18(水) 22:16:24 ID:JzWBM1dCmM    
 
058   2023/12/01(金) 08:37:49 ID:DmbCdCTs1A    
 
059   2024/01/10(水) 18:29:29 ID:FsJqA7bQio    
 
060   2024/01/16(火) 21:53:42 ID:Ub3jordgiY    
 
061   2024/05/04(土) 00:35:06 ID:SQRUrtYnPY    

月刊アウト 昭和57年5月号ピンナップ
 返信する
 
 
062   2024/05/05(日) 01:45:36 ID:eOVT9mShdY    
 
063   2024/05/05(日) 01:49:07 ID:eOVT9mShdY    
 
064   2025/03/13(木) 02:46:04 ID:te1EXPHBtE    

2025年3月12日 
 弘前大学出身で「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを手がけた安彦良和さん(77)が、バーチャルシンガー初音ミクの派生キャラ「桜ミク」のイラストを描いた。 
 4月12日~6月末まで青森県弘前市まちなか情報センターで展示される。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:40 KB
有効レス数:63 
削除レス数:1 
レス投稿