レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
宇宙戦艦ヤマト
▼ページ最下部
001   2016/12/03(土) 02:08:27 ID:9hoDW6YxFY   
 
『宇宙戦艦ヤマト』とは、読売テレビ制作・日本テレビ系列で1974年に本放送されたテレビアニメとそのシリーズ。またその主役の宇宙戦艦。  
   物語は2199年。ガミラス帝国の侵略攻撃を受け放射能汚染により滅亡まで残り1年となった人類が、惑星イスカンダルの女王・スターシャよりもたらされた波動エンジン技術を用いて、太平洋戦争末期アメリカ海軍の攻撃により東シナ海へ沈没した旧・大日本帝国海軍戦艦「大和」の骸を隠れ蓑に進めていた種の保存を計る脱出船計画を急遽変更し、放射能除去装置コスモクリーナーDを受け取るためにイスカンダルへ赴く「宇宙戦艦ヤマト」を建造。    
 地球から148,000光年離れた大マゼラン雲イスカンダル星へガミラス帝国の妨害を排除し、宇宙の自然現象を克服し1年以内に往復するストーリー。    
 本放送は視聴率が振るわず打ち切り終了した(裏番組が『アルプスの少女ハイジ』だった)が、度々再放送が行われた影響で人気に火がつき1977年にテレビシリーズを再編集した劇場版が公開され、その後のアニメ・漫画作品に多大な影響を与えた。   
http://dic.pixiv.net/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%...    今では、リメイクの「宇宙戦艦ヤマト2199」の方が話題になるな。
 返信する
 
 
002   2016/12/03(土) 03:39:15 ID:bmPTblXUk.    
俺が物心つき始めた年に出会った作品 ヤマトと共に育った世代 古き良き思い出 
 でもなぁ それ以上はもう何もないね   
 物理法則は完全に無視 普通に宇宙に飛んで行っちゃったもんね 
 今じゃ全く共感できん ガンダムの登場ですべてきれいさっぱり消し飛んだわ   
 地球に降下して来る時なんか訳分からんかった 何でザクが溶けるんだよっ! 
 セリフも何を言ってんだか最初は全くついて行けなかった   
 あとになってすべてが正解だと分かった時の衝撃は今も記憶してる 
 やっぱガンダムはスゲエわ 今だ人気があるのもうなずける
 返信する
 
 
003   2016/12/03(土) 05:55:13 ID:YDzShH9voA    
松本メカはデザインがチープ過ぎ。 
 今のボーイング787コックピットは最低予想して欲しかった
 返信する
 
 
004   2016/12/03(土) 07:24:09 ID:smcNPkomUA    
これの作者が松本なのか西崎なのか未だに疑問があるわ 
 ずっと松本の作品と思ってたから裏切られた感がある
 返信する
 
 
005   2016/12/03(土) 08:35:31 ID:C5aqgwJ80k    
>>2  もう少し精神年齢が上がればガンダムもヤマトも 
 それぞれに素晴らしいところがあると理解できるよ。 
 「ガンダムはリアルですごい!それ以前のアニメはリアルさがなくて幼稚で駄目だ!」 
 ってのは中学生ぐらいの背伸びしたい時期によく言いたくなる主張だから。
 返信する
 
 
006   2016/12/03(土) 09:20:38 ID:nwxnEb79DE    
広大な宇宙をたった一隻で、前人未到の大航海に旅立つロマンと悲壮感と寂寥感漂う独特のムードがたまらなく好きだった。 
   リメイク版の方は、なんか艦内が修学旅行の新幹線の中みたいな雰囲気なんだよね。
 返信する
 
 
007   2016/12/03(土) 09:30:44 ID:QHdeu4.E0c    
子供の頃、プラモデルブームがあって、サンダーバード・シリーズやマッハ5なんかを作りました。 
 それから戦艦なんかを作り出し小さな箱の陸奥、伊勢そして「大人になったら大きな箱の大和作るぞ」なんて思った中学生の頃このアニメ見てからはまりました。 
 その後、銀河鉄道999へと移行するのですが、その辺りから社会人になり忙しくてそれどころでは無くなってしまいました。 
 ガンダムはガンプラを売る立場の人間になりましたが、それ程興味ありませんでした。 
 そう言えば、結局大和は宇宙戦艦ヤマトのプラモを作って終わってしまいました。 
 今更、あの大きな箱の大和なんて作る気にはなれません。
 返信する
 
 
008   2016/12/03(土) 09:40:38 ID:TkST6JktbQ    
宇宙で無骨な艦船が撃ち合いというのが魅力だったのに、最後は愛の力でなんとかなる宇宙メロドラマ。 
 星を超えてデキまくり。莫大な公費使って何やってんだw 
 おまけに地球のボロフネの狙いは百発百中で、いくら攻撃されても沈む気配がない。   
 やっぱりダメだという人もいるし、萌え要素入りでもあるが、のちの2199を生み出すためにあった作品だと自分は見てしまう。 
 こちらは矛盾の解消具合が面白く、鉄の艦の殴り合いにも燃える。(特に実弾設定!)往年の小澤さとるが描く名艦長たちの活躍を彷彿とさせる戦術戦がなにより良い。 
 ヤマトがたった一隻で勝てたのは、沖田戦術+超オーバーテクノロジー+度重なる偶然の幸運+敵反乱分子で、これでもできすぎだが、できすぎを良く追っていた。 
 なんせ旧作シリーズはここんところを全部、愛の力と真田の科学力でごまかし続けたので、何作作っても嘘くさかった。   
 それでももちろん、最初のヤマトに魅力がなければ、何も生まれてはこなかったでしょう。
 返信する
 
 
009   2016/12/03(土) 09:56:13 ID:GX1sgCFl0k    

みんな必死だね(笑)   
 たかがアニメだ。 
 もう少し気楽に見れば? 
 面白いアニメだと思うよ。   
 ヤマトはやっぱり実写版の破壊力が凄いよね。
 返信する
 
 
010   2016/12/03(土) 11:04:13 ID:iYGGosUgWY    

子供時代によくテレビでよくやっていた。 
 当時小学生低学年だったからそれほど熱狂するまでもなく何となく見ていたけど、ガンダムブームが始まるまでは小さなプラモとかも良く買ってたな。 
 双頭三脚戦車と超巨大戦艦が今でも記憶に残っている。
 返信する
 
 
011   2016/12/03(土) 15:36:16 ID:Sn8el3ipFQ    

そう言えば、宇宙戦艦ヤマトが流行っていた時代、よく駄菓子屋やおもちゃ売り場に行くと、こういったパチモンプラモをよく売っているのを思い出すな。 
 ヤマトと名乗れば売れたのか? 
 今だと、著作権違反で訴えられるな。
 返信する
 
 
012   2016/12/04(日) 06:01:34 ID:SHM4PQ9EeQ    

記憶の彼方に埋もれさせておいた方がいいこともある   
 すべてはこの事実が発覚したことで終わった
 返信する
 
 
013   2016/12/04(日) 13:14:45 ID:9DiZszqMEI    
こうして見ると、 
 リメイクした2199は、初期の矛盾点の 
 辻褄合わせのために製作された感じがするな。
 返信する
 
 
014   2016/12/04(日) 17:07:29 ID:1HMVFN/Sg6    
特に2199で今更ながら気付いたのが、 
 「あ、食料も調達できる地球型のビーメラがあるんだったら、ここに移住すればいいじゃん」ってこと。
 返信する
 
 
015   2016/12/05(月) 12:39:27 ID:STiGz4Sius    
ガンダムってリアルなのか? 
 ナントカ粒子とか巨大コロニーとかシャアの年齢が20歳とか、あれもかなりムリヤリな印象だが
 返信する
 
 
016   2016/12/05(月) 16:07:01 ID:qCkvaMyAMU    
総統がのちに大ファンだったYMOと組んではっちゃけまくったのは嬉しかったなあ。 
 伊武さんの大ファンにもなってしまった。 
 演技派の重鎮のくせに、いまだにおふざけも厭わないあたりが素晴らしい。
 返信する
 
 
017   2016/12/05(月) 19:33:06 ID:KdXbBz1PXs    
俺はハイジ見てたから、ヤマトをちゃんと見たのは劇場版が初めて。それから再放送→さらばへと続く。
 返信する
 
 
018   2016/12/06(火) 01:13:52 ID:Xa62gJ0qq6    
まだ松本零士と西崎義展が仲違いしていない時代か・・・・・・
 返信する
 
 
019   2016/12/06(火) 02:51:25 ID:cuKcCtMxng    
そして 
 まだ海底に眠る大和がいかなる状態にあるか発覚していない時代か・・・・・・
 返信する
 
 
020   2016/12/06(火) 23:07:40 ID:Xa62gJ0qq6    
 
021   2016/12/07(水) 08:20:52 ID:9U1fYGl/26    
松本零士とヤマトの関係は、例えれば安彦良和が機動戦士ガンダムの生みの親を名乗るようなものだよね。 
 「ビジュアル面をはじめ作品に多大な寄与があったことは確かだけど 
 別にあんたが中心になって作り上げたものじゃないだろ!」っていう。
 返信する
 
 
022   2016/12/07(水) 10:21:34 ID:ViPAY995t.    
 
023   2016/12/07(水) 14:14:49 ID:z/Qb4S3XOo    
久々にTV1作目を見直したんだけど、話いい加減だし絵は汚いし、でもやっぱり面白い。 
 西崎成分が入ってこそのヤマトなんだなーとつくづく思った。 
 もちろん世界観を作り上げた松本の功績も大きい。 
 2199は上でも出てたように辻褄合わせを楽しむぐらいで、それ以上のものはなかった。 
 実写版はギバちゃんの真田への成り切りぶりを見れただけでもよしとする。
 返信する
 
 
024   2016/12/08(木) 00:35:17 ID:TSA8GGAVGM    

ガンダムのトミノはヤマトのセル画を描いている時、 
 西崎が指示したとおり描かなかったので、ものすごく怒られたと言う話を聞くが・・・・・
 返信する
 
 
025   2016/12/08(木) 21:05:42 ID:BQIcAKjMnI    
初代最大の矛盾はしっかりガミラス本星を滅ぼしておいて、「必要なのは愛し合うことだったんだ!」などと突然言い出すところ。 
 2199はガミラス人のメンタルをしっかり描いてたし、初代ほど血気盛んだったら戦闘班長や艦長代理なんか勤まらない古代を大人にしてたよ。 
 逆に実写版は男のヒステリー大会みたいで見苦しいばっかり。なんでキムタク古代に人望があったのかもさっぱりわからない。何の共感もできなかった。
 返信する
 
 
026   2016/12/12(月) 16:43:36 ID:X1jHc9Nb1k    
>>25  別に矛盾はしてないだろ 
 ガミラスと和解するのが目的じゃないんだからな 
 当時はまだ戦争体験者のスタッフも多かっただろうし問答無用で侵略してきた相手に 
 アイツラにも言い分ガ〜などという現代的お花畑発想は無かったんだろう 
 ガミラス=ナチスという設定だったし全滅させるべき存在だったんだろうな
 返信する
 
 
027   2016/12/12(月) 20:25:06 ID:GExeag.tzA    
全滅させるべきものを全滅させたらそれでいいじゃん。終わりじゃん。 
 ところがそれまでの葛藤も前フリも何もなく、いきなり「星を滅ぼした」などと泣く雪。 
 自分がその張本人のくせに愛がどうのと腹を立て、銃を投げる古代。この唐突な変化はおかしいだろ。 
 スタッフに現代的お花畑発想がなかった?うそつけ、当時こそが骨抜きの自虐史観培養中、お花畑のど真ん中だ。
 返信する
 
 
028   2016/12/12(月) 23:16:04 ID:xjH8b8p16o    
やっちまった上で勝者だからこそ言えるセリフを吐く。 
 何もおかしくはないな。
 返信する
 
 
029   2016/12/13(火) 18:14:41 ID:vh4G720/No    
オレの人生めちゃくちゃにしやがって! 
 西崎死ね!
 返信する
 
 
030   2016/12/13(火) 19:22:27 ID:VvPdNhNOTY    
ガミラスと戦いに行ったのではなく、コスモクリーナーを取りに行ったんだよ。 
 目的地が近くなってはじめて、敵の本拠地と二重惑星だったことがわかった。 
 それからガミラスに牽引されての本土決戦。   
 だったっけ?
 返信する
 
 
031   2016/12/13(火) 23:43:47 ID:gkQu/jFqu.    
西崎いなきゃ、アニメ見たりグッズ買ったりなんて暗黒の青春送らずに済んだかもな。
 返信する
 
 
032   2016/12/14(水) 12:37:32 ID:gXU0V0D3PM    
>>27  元々1年間(4クール)放送する予定が低視聴率で半年(2クール)での打ち切りが決まったから 
 展開が強引になったんだろ 
 大目に見てやれよ
 返信する
 
 
033   2016/12/20(火) 17:03:45 ID:.QOzw18Nn2    
>>30  あってますよ   
 だから航海(宙?)中は「極力戦闘を避けたい航海班」と「見敵必殺の戦闘班」で、 
 しょっちゅう喧嘩してた 
 古代に至っては捕虜になった敵パイロットも殺す勢いだった
 返信する
 
 
034   2016/12/21(水) 15:27:03 ID:HfdYgdgjKI    
>>27  言葉の上では矛盾満載、でもやらなきゃ地球滅亡、死に物狂いで 
 本当にギリギリの戦いをしたからこそ、その矛盾を超えて出て来る 
 心からの言葉、というのがミソだと思う。 
 ここから、沖田の「ありがとう」につながるのが本当に凄い。
 返信する
 
 
035   2016/12/21(水) 21:20:26 ID:bdnUuYuujs    
 
036   2016/12/21(水) 23:15:17 ID:KDSmxMDqhg    

かっこいいよね 
 2199のだけど、やっぱ最初にデザインした松本零士はスゴイ 
 あとからディテールアップなんて誰でもできる 
 発想とか最初に基本デザインした人物こそ偉大だ 
 戦艦大和を生んだ我が国の先人方も
 返信する
 
 
037   2016/12/22(木) 00:12:37 ID:WVNRBsXLXE    
最初のヤマトと2199のヤマトはスケール違うの?
 返信する
 
 
038   2016/12/22(木) 00:37:26 ID:OhL5X9.gr6    
 
039   2016/12/22(木) 07:17:25 ID:5CaPrb.O.o    
>>37  2199のヤマトに関しては 
 「旧作のヤマト、大昔の戦艦の屑鉄をくり抜いて宇宙船を造ってるとか全然幼稚でリアルじゃないわwww」という 
 2199信者も大喜びした”リアル指向”の産物として 
 「新造戦艦のカモフラージュのために”大昔の戦艦大和の屑鉄に見えるカバー”を施した」というリニューアル設定がなされてる。 
 だからスケールも違うし、もっといえば戦艦大和の生まれ変わりですらないので、 
 大和に酷似した形状をしている物語内の必然性もない。
 返信する
 
 
040   2016/12/22(木) 17:46:35 ID:SFvKBvL5TE    
しかし2199でクズ鉄大和の主砲が動きだし、敵偵察機を実体弾でこなごなにするあたりは 
 旧戦艦に由来あるなし関係なしに嬉しい描写だったよ。
 返信する
 
 
041   2016/12/23(金) 22:59:12 ID:QmcEB36KMg    
 
042   2017/01/01(日) 16:55:23 ID:qjlvY7BJr.    
子供の頃 宇宙戦艦ヤマトのファンで小遣いでプラモ屋行って何故か間違えて普通の戦艦大和のプラモを買ってしまった(^_^;)
 返信する
 
 
043   2017/01/15(日) 03:13:53 ID:V4lBwexgEc    

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 1978年 
 テレビシリーズ『宇宙戦艦ヤマト』の続編であり、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の第2作。 
 総集編だった劇場版第1作と異なり、完全新作のオリジナルストーリーで地球と白色彗星帝国との戦いを通じてヤマト乗組員達の死が描かれた。 
 1977年公開の劇場版『宇宙戦艦ヤマト』の成功を受けて、同年11月に本作の製作が決定した。 
 第1作のようにオフィス・アカデミーの制作だと正月映画となるため、夏休み公開を目指して制作能力の高い東映動画が制作に参加し、以後、東映動画は昭和の宇宙戦艦ヤマトシリーズの劇場版を担当することになっていく。 
 脚本と絵コンテに4か月をかけ、1978年5月24日に製作発表が行われた。 
 配給を担当する東映の岡田茂社長は配給収入の目標を15億円としたが、目標を上回り前作の2倍以上の21億円とアニメ映画史上に残る大ヒットとなった。
 返信する
 
 
044   2017/01/15(日) 03:25:03 ID:V4lBwexgEc    
[YouTubeで再生]

主題歌の歌手には人気歌手の沢田研二を起用した。 
 1978年5月の製作発表記者会見で西崎義展プロデューサーは「これで、ヤマトを最後にしたい」と語ったが・・・ 
 反響 
 観客動員数 400万人 
 興行収入 43億円 
 配給収入 21億2000万円 
 1979年7月には、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』(スターシャ生存編)とラストメッセージを改訂した本作が「宇宙戦艦ヤマトフェスティバル」として東映洋画系でリバイバル公開され、配収5億1000万円を記録した。 
 この興行成績(金額ベース)は12年後の『魔女の宅急便』まで破られなかった。 
 スタッフ 
 企画・原案・製作・総指揮:西崎義展 
 監督:舛田利雄 
 監督・総設定:松本零士 
 プロデューサー:吉田達 
 原案:松本零士、舛田利雄 
 脚本:舛田利雄、藤川桂介、山本英明 
 音楽:宮川泰 
 アニメーション・ディレクター:勝間田具治 
 助監督:棚橋一徳 
 絵コンテ:安彦良和 
 総作画監督:湖川滋(現・湖川友謙) 
 テクニカルディレクター:石黒昇 
 作画監督:小泉謙三、荒木伸吾、芦田豊雄、宇田川一彦、落合正宗 
 SF設定協力:豊田有恒 
 衣装デザイン協力:花井幸子 
 現像:東映化学 
 アニメーション制作:東映動画
 返信する
 
 
045   2017/01/15(日) 03:38:09 ID:V4lBwexgEc    

本作
>>43公開の2か月後、テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2』が決定。 
 本作と『宇宙戦艦ヤマト2』はストーリーの大要は共通しているものの、結末が大きく変更されている。   
 『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』の後発作品は、主役とヒロインが生き残った『宇宙戦艦ヤマト2』のストーリーを受け継ぐこととなる。   
 監督である松本は戦争の記憶の残る時期に発表された前作において「目的を果たし、生還する」というメッセージ性を強く意識しており、ゆえに彼は本作の結末が特攻を美化するとして良しとせず、「生き残って再建の苦しみを描くべき」と主張した。   
 一方、安彦良和によると、本作がヒットした結果、製作側は「もっと続編が作りたくなっちゃって、また生き返らせろというんですよ(笑)」ということになり、安彦は反対したものの本作のキャラクターは生き返り、続編を制作することになった
 返信する
 
 
046   2017/01/16(月) 00:51:39 ID:nqPlwoFdGs    
 
047   2017/02/07(火) 22:58:38 ID:P3NPVVRU.o    
 
048   2017/03/15(水) 14:33:31 ID:1HEz7oZuyw    
 
049   2017/03/22(水) 01:42:12 ID:wMl9dollyI    
2002のラストはどうなるのだろう…興味深い
 返信する
 
 
050   2017/03/22(水) 20:22:36 ID:F.bu5lHt86    
とにかくスコアが素晴らしいよ。 
 これだけ音楽がよくできた映像作品は、ジャンルの括り関係なしに他になかなかないと思う。
 返信する
 
 
051   2017/03/22(水) 21:03:52 ID:htbW5pr3tk    
昨日、新たなる旅立ちを久々に見てたんだけど、画は汚いがさらば以降の長編では一番面白い。 
 永遠にや完結篇の無理矢理感があんまりないから、すんなり楽しめる。 
 私ごと撃て!やイスカンダル消滅時に喚いたり叫んだり、デスラーがこの話はやけに人間臭くなってるのもいい。
 返信する
 
 
052   2017/03/31(金) 22:19:14 ID:rWhMWmgis.    
 
053   2017/04/01(土) 17:41:50 ID:o7xqCdHGA2    
復活篇からなんで外されたのか、西崎のやることは解らん。 
 劇場に見に行ったとき、窓口で「森雪一枚」と言ったとか。
 返信する
 
 
054   2017/04/02(日) 23:12:35 ID:AK2zK/myyk    
>>51  新たなる旅立ちの人間ドラマは良いよねえ。 
 伊武さんの演技本当に凄い。
 返信する
 
 
055   2017/04/03(月) 13:08:54 ID:xqy3koUq1w    
ブルーノアがコケたからテレビのヤマトは突っ込ませてはいけない! 
 金儲けしか考えてない 
 それに騙されるアニメファン
 返信する
 
 
056   2017/04/03(月) 14:20:13 ID:xbFEpGyOP2    
やっぱ、アナライザーのセクハラがないとな。 
 スカートめくりとタッチは必須だろ。 
 2199はこの辺がわかってない。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:51 KB
有効レス数:101 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
懐古アニメ昭和掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:宇宙戦艦ヤマト
 
レス投稿