マジンガー&ゲッター(1972-75)
ダイナミックプロ+東映動画
▼ページ最下部
001   2017/01/19(木) 23:28:34 ID:nk3OQSHxqo   
 
 
002   2017/01/19(木) 23:33:07 ID:nk3OQSHxqo    
 
003   2017/01/19(木) 23:35:24 ID:nk3OQSHxqo    
 
004   2017/01/19(木) 23:38:57 ID:nk3OQSHxqo    
 
005   2017/01/19(木) 23:42:04 ID:nk3OQSHxqo    
 
007   2017/01/19(木) 23:54:22 ID:fTVoBpoL42    
当時幼心にも おちゃらけた兜光司がどうしても好きになれんかったわ  
 剣鉄也の方がヒーローとしてはしっくりきた
 返信する
 
 
008   2017/01/20(金) 00:40:28 ID:5x.VnS.kLo    
 
009   2017/01/20(金) 04:16:00 ID:cIANW4D53c    
鋼鉄ジーグは磁石とパチンコ玉みたいなので関節がくっつく玩具持ってたわ。 
 これらのシリーズは完全に子供向けだね。ガンダムダグラムみたいなSFではないので改めて見直したいとは思わない。
 返信する
 
 
010   2017/01/20(金) 04:44:07 ID:2JpG8T1XIc    
平成版も入れてあげて 
 チェンジ真・ゲッターロボ  全13回(その後を描いた新型ゲッターおっさん竜馬隼人弁慶 
 ネオ・ゲッターロボvs真・ゲッターロボ  全4回(敷島&隼人による號ではないプラズマ動力のネオゲッター 
 新ゲッターロボ 全13回(空手家時代の竜馬、学生運動過激派リーダー隼人の頃から始まる
 返信する
 
 
011   2017/01/20(金) 07:20:09 ID:EY0l/w8Deo    
マジンガーからグレートへの繋ぎが痺れた。 
   いまだ好きでたまらない。
 返信する
 
 
012   2017/01/20(金) 11:06:31 ID:5x.VnS.kLo    

東映まんがまつりで上映されたクロスオーバー作品群   
 マジンガーZ対デビルマン 
  1973年7月18日〜 本作公開時点では終了していたTV版『デビルマン』らがゲスト出演する形となっている 
 マジンガーZ対暗黒大将軍 
  1974年7月25日〜 次作『グレートマジンガー』が登場しており、『マジンガーZ』のTV版最終回を先取りした展開 
 グレートマジンガー対ゲッターロボ 
  1975年3月21日〜  
 グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突 
  1975年7月26日〜 ゲッターロボ→Gの交替劇とグレートブースターが登場 
 宇宙円盤大戦争 
  1975年7月26日〜 グレンダイザーTV放映3か月前のパイロット版  
 UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー 
  1976年3月20日〜 グレートマジンガーのキャラクターは登場しない 
 グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣 
  1976年7月25日〜 最終作で総動員させるつもりだったが、鋼鉄ジーグは放送局の相異もあり実現しなかった
 返信する
 
 
013   2017/01/20(金) 22:26:03 ID:5x.VnS.kLo    

>子供向け 
 そもそも当時アニメはそういうもので 
 手塚治虫のアニメラマが失敗して虫プロ倒産、で西崎義展のヤマトや富野喜幸のガンダムが生まれたんだし・・・   
 >平成版 
 板タイトルに背くと・・・
 返信する
 
 
014   2017/01/20(金) 22:30:38 ID:SLK5qJerEw    
>>11  あのボロボロにされたマジンガーに影響されたのか 
 お絵かきすればやられたロボットの絵を描いたり 
 粘土でロボットっぽい物作っておもちゃの剣ぶっさしたり 
 あぶない子に育ってたわ。
 返信する
 
 
015   2017/01/21(土) 12:58:41 ID:bd.x9tXG2E    
 
016   2017/01/21(土) 13:04:30 ID:bd.x9tXG2E    
 
017   2017/01/21(土) 13:15:39 ID:bd.x9tXG2E    
 
018   2017/02/02(木) 00:09:24 ID:f63U1JmBjk    
[YouTubeで再生]

業績が落ち込んでいた萬代が1971年に子会社のポピーを設立 
 変身ベルト が大ヒットし380万個を売る 
 1973年、ポピーの専務・杉浦幸昌の誘いで村上 克司がポピーに入社 
 以後キャラクター玩具を担い東映と関係を深めて行きキャラクタービジネスを主軸としたマーチャンダイジングを推進していった   
 初年度の1972年2月期には12億5000万円だった売上は、 
 1976年2月期には146億円を突破、親会社のバンダイのみならず、トミーをも抜き、わずか5年で玩具業界トップに立つ
 返信する
 
 
019   2017/02/05(日) 01:33:41 ID:a7vRBZ65c6    

『テレビランド』は、1973年2月から1997年1月まで刊行していた児童向けテレビ番組雑誌 
 企画が東映株式会社、発行元を黒崎出版として創刊された。 
 東映の飯島敬が初代編集長を務めていたが、雑誌のノウハウを持っていなかった黒崎出版は本誌を持て余し、そのうえオイルショックの影響で経営困難に陥ったため 
 東映は1973年11月号から、黒崎出版の編集スタッフごと全てを徳間書店に移して刊行した。 
 これは岡田茂東映社長と徳間康快 徳間書店社長が二人で銀座のクラブで決めたという。 
 徳間書店としては『週刊アサヒ芸能』、『問題小説』に次ぐ定期刊行物。 
 競合誌は、講談社の『テレビマガジン』、秋田書店の『冒険王(1984年まで)』、1976年からは小学館の『てれびくん』も加わる。  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%...  1970年代後半には、『宇宙戦艦ヤマト』特集をきっかけに増刊として『ロマンアルバム』シリーズを出版。 
 いずれも好セールスを記録し、アニメ雑誌『アニメージュ』の創刊に多大な貢献をした。
 返信する
 
 
020   2017/02/13(月) 21:47:32 ID:k78BORVZmQ    

おっさんどもを童心に返らせる 
 マジンガーもいまだとこーゆー感じ
 返信する
 
 
021   2017/02/14(火) 00:02:23 ID:yDTLflzoQs    

擬人化ひねり具合はなかなか秀逸だったが 
 フルボッコだけのオチが残念・・・( ^ω^)   
 あといまいち萌えない娘はツボった
 返信する
 
 
023   2017/02/27(月) 19:26:43 ID:GYnSMfdCyQ    
マジンガーZの最終回は無いよな。 
 あれだけ信じて応援してたマジンガーZがボロボロにやられて、 
 そこにグレートマジンガー登場で機械獣が倒されていく。 
 結果的に兜甲児は助かって次シリーズに繋がるわけだけど…   
 なんだかなあ〜
 返信する
 
 
024   2017/03/12(日) 15:56:19 ID:4ao1DOy21U    
 
025   2017/03/12(日) 15:58:57 ID:4ao1DOy21U    
 
026   2017/03/26(日) 09:49:00 ID:8eoN417jFM    
ホバーパイルダーの未組み立てのプラもを持ってるが売れるだろうか? 
 箱には300円と当時の値段が書いてあるが。
 返信する
 
 
027   2017/05/08(月) 19:53:58 ID:6NQmzhgy0A    

026さん 値札貼ってあると厳しいかも、オークションで8,000円〜10,000円 
      ぐらい出品してみては   テレビマガジン
 返信する
 
 
028   2017/07/22(土) 11:07:11 ID:CvaBHU3fwU    
ほなやめた 
 適当に作ってみるわ 
 付属の接着剤使えるだろか?
 返信する
 
 
029   2018/03/27(火) 16:24:37 ID:1T0TfAAc5Q    
 
030   2018/03/27(火) 16:28:33 ID:1T0TfAAc5Q    
 
031   2018/09/03(月) 01:27:28 ID:QzTiurBSHQ    
 
032   2022/09/09(金) 07:25:03 ID:.9CtL/c.bU    
 
033   2022/09/09(金) 08:03:15 ID:.9CtL/c.bU    

>UFOロボなどの円盤類は初期のコンセプトデザインを担当した小林檀のデザインがベースとなっており、ガッタイガーやその他のメインメカも美術設定の辻忠直によるデザイン 
 小林檀といえばガイキングのメカデザイナー、辻忠直といえば超人戦隊バラタック(ガ・キーンの後番組)のメカデザイナー   
 1976年 
 3月25日 ゲッターロボG最終回 
 4月 1日 大空魔竜ガイキング   
 8月29日 鋼鉄ジーグ最終回 
 9月 5日 マグネロボ ガ・キーン   
 1977年 
 2月27日 グレンダイザー最終回 
 3月 6日 惑星ロボ・ダンガードA 
http://bbs147.meiwasuisan.com/animekaikos/1550846701/l5...
 返信する
 
 
034   2022/09/09(金) 15:48:22 ID:.9CtL/c.bU    
 
035   2023/03/18(土) 04:56:48 ID:cC24F53qF.    
睡眠時間を削って働いた『ゲッターロボ』のころ 
 ――1972年に『デビルマン』と『マジンガーZ』が始まり、1973年に『ドロロンえん魔くん』と『キューティーハニー』、1974年に『ゲッターロボ』、さらに1975年に『鋼鉄ジーグ』と、当時の仕事量は殺人的ですね。 
 永井:『マジンガーZ』が高視聴率だったおかげで、次々と依頼が来ました。もうすごいですよね。今でも本当に信じられないです(笑)。どんどん連載が増えて、漫画の仕事も僕の負担も大きくなって、アシスタントもかなり多かった時期だと思いますが、アシスタントの人たちもかなりハードだったと思います。よくあんなことができたなぁ……。当時は「これはこれ、それはそれ」で頭を切り換えていたので、思い出すと、記憶がみんなバラバラになっていて時間軸がわからないんですよ。 
 ――当時のころを描いた『激マン!』の中でも全然寝ていないという様子が描かれていました。 
 永井:そうですね。石森(章太郎/現・石ノ森章太郎)先生のところにいた頃から、漫画は寝ないでやる仕事みたいなことが、当たり前になっていたので、それはさほど苦ではなかったんですよ(笑)。アシスタントは、(疲れに)強い人と弱い人がいました。石川ちゃんは眠いのにはやや弱かったですね(笑)。 
 ――そんな忙しい最中に『ゲッターロボ』の企画が立ち上がります。
https://getterrobot-arc.com/author...
 返信する
 
 
036   2023/03/18(土) 04:59:24 ID:cC24F53qF.    
>>35  永井:企画そのものは東映動画(現・東映アニメーション」)の有賀健プロデューサーとダイナミック企画の永井隆が話をしてスタートしました、彼(永井隆)は商売人(笑)だから、玩具の展開を見越して「主役は3体です!」と。それが有賀さんに好感触だった。それで「こんな企画をやるんだ」と説明を受けたのですが、「三機が合体変形して、それぞれが違う形になる」と聞いて「コイツは何を言ってるのかな?」と思いましたね(笑)。でも東映動画としては滅茶苦茶乗り気で、「すぐに番組になると思うので、是非やってほしい」と。そんな状態で『ゲッターロボ』はスタートしました。 
 ――漫画は石川賢先生が担当することになります。 
 永井:アニメの企画がいけそうだとなってきたところで、「連載が決まらないと最終決定が出ません」という話が出てきました。これは『デビルマン』でも『マジンガーZ』でもそうだったので「またか……」と(苦笑)。当時まだ少年ジャンプで『マジンガーZ』を連載していたし、少年マガジンで『バイオレンスジャック』(73年7月22日号連載開始)、少年チャンピオンで『キューティ―ハニー』(73年10月1日号連載開始)をやっていて……。実際には少年サンデーの『ドロロンえん魔くん』(73年9月30日号連載開始)の連載とアニメが終わって『ゲッターロボ』になるんですが、いずれにせよ僕は『マジンガーZ』があるから連載は無理だろと。それで企画段階のデザインから石川(賢)ちゃんが入っているんだから、「石川ちゃんにやってもらうしかないよ」と隆に言って「それじゃ説得してみるよ」という話になったんですよ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:41 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
懐古アニメ昭和掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:マジンガー&ゲッター(1972-75)
 
レス投稿