タイガーマスク
▼ページ最下部
001 2017/07/12(水) 21:50:18 ID:6FzlToQf5.
『タイガーマスク』こんなに勇気をくれるアニメは多くない。
梶原一騎作品の中では、子供向けポジションらしいけど、
『あしたのジョー』にはない、直接訴えかける人としての正しい行いというテーマは子供ながらに心にやきついた。
実際のプロレスに登場したり、伊達直人運動という社会現象がでてきたり、国民的マンガ雑誌少年ジャンプのバトルものの先駆け『キン肉マン』の元ネタが豊富だったり。
未だに心に残り続けるタイガーを語ろう。
https://www.youtube.com/watch?v=k7VU1_vSMK0
返信する
002 2017/07/12(水) 22:03:12 ID:Hub6La49WY
003 2017/07/12(水) 23:03:08 ID:hT17jTuqyY
004 2017/07/12(水) 23:19:10 ID:hT17jTuqyY

>本作は日本のテレビアニメで初めて、原画からセル画へ絵を転写するトレースマシンを導入した
原画をそのままゼロックスで、セルにコピー。5B以上の濃い鉛筆を使って一気に描いた絵のコピーは手作業のトレース線よりも汚い。
総作画監督 ・キャラデザ 木村圭市郎
ロバート・ピークのスポーツイラストを参考に
人体に大袈裟なパースをつけることで、原画段階から躍動感を表そうとした。異様な体型なのだが、これで作品全体の個性が決定した。
荒々しさを感じさせるこの線は、激しく動き回り、デッサンやパースの異状は、ほとんど無視できて、むしろ計算外の効果を上げるのだ。
そのことを木村は「タイガーマスク」で実証し、東映動画の作風として「マジンガーZ」「ゲッターロボ」などのロボットアニメが継承していく。
伊達直人の顔も辻なおきの原作から離れた。丸顔を変更し、年齢を感じさせる輪郭にした。
この顔は、実はタツノコプロのキャラクター紅三四郎の顔なのである。「タイガーマスク」の前に、木村は「紅三四郎」を描いていた
http://tigermask.sakura.ne.jp/souron2_index.htm...
返信する
005 2017/07/12(水) 23:21:38 ID:hT17jTuqyY

木村は労働組合に入っていなかった。アニメーターは労働者ではないというのが木村の主張だった。
宮崎、高畑とは対立する姿勢をとっていた。労働組合の人間が芸術家という言い方を好んだのに対して、木村は、道楽の延長だと言った。
この考え方は木村独自のものではない。活動屋などは道楽者か極道者のする反社会的な仕事とされていたのだ。
圓谷英一も、家督を継ぐべき長男が、活動写真にうつつをぬかしている、そのうしろめたさを隠すために円谷英二と変名した。
返信する
006 2017/07/13(木) 02:14:22 ID:gvRdBW39RQ

野球選手時代の馬場の映像化ってこれだけでは?
返信する
007 2017/07/13(木) 12:05:30 ID:2DwIxZrNOo
>>6 このときの背番号まちがってるしね。
やっぱタイガーマスクはアニメ版がいいね。伊達直人とるり子さんと健太とミスターエックスの声がいい。
返信する
008 2017/07/13(木) 12:22:11 ID:2DwIxZrNOo
009 2017/07/13(木) 17:03:54 ID:icvUYyKRQ6
010 2017/07/13(木) 17:30:51 ID:qnnTiOdCyM
011 2017/07/13(木) 18:47:30 ID:Vcog0cJNmM
>>8 研究内容は真面目だと思うけど
て
そもそもアニメに真剣になってる時点で痛い
という意味では褒め言葉か
返信する
012 2017/07/13(木) 21:17:28 ID:2DwIxZrNOo
013 2017/07/14(金) 00:13:43 ID:zEmq828HLw
014 2017/07/14(金) 17:13:11 ID:MDjMhkKht.
全部見たけどパイロットなんか出てこねーじゃねえか、こんちくしょう!
返信する
015 2017/07/18(火) 00:11:39 ID:GQCo4/AeaA

若月 ルリ子声 - 山口奈々(第1 - 78話)→野村道子(第79 - 105話)
ウィキペディアで、るり子さんの声、上記のように変わってるんだけど、声のトーンからいくと、78話の時点ではすでに野村道子さんになってると思うんだけど、編集してる人もしこれ見てたら書き直してみてください。
返信する
016 2017/07/18(火) 00:19:48 ID:GQCo4/AeaA
017 2017/08/15(火) 18:59:41 ID:xTUQBDzQ..

この人、劇中の時代では子供達のヒーローだったのに、今や・・・・
返信する
018 2019/02/14(木) 00:21:37 ID:Efw/UdP1Bw
[YouTubeで再生]

ばくはつ五郎
1970/4/3〜1970/9/25 TBS系 毎週(金)19:00〜19:30放映 総話数 全26話
原作まんが 辻 なおき
返信する
019 2024/07/02(火) 04:57:58 ID:Nm3.1i0Aqw
020 2024/07/02(火) 06:00:49 ID:Nm3.1i0Aqw
>>5 木村圭市郎トークライブ 2011年4月5日(火)
木村:初めてキャラクターデザイン・作画監督をやった作品、東映調を崩そうと思った
マンガとアニメーションは本質的に違うから石ノ森さんのキャラ原案は描き易いようにかなり変えている、当時は原作者があんまりうるさくなかった タイガーマスクのデザインも丸っきり変えちゃったけど辻なおき先生は「自分の絵よりカッコいいです」と言ってくれた 当時、作画監督という役職は万札の入った給料袋が立つくらい貰えたので自分もそのくらいは貰えるかなぁって思ってたら合理化の影響で立つどころかペラペラだった 作画監督は基本的に絵コンテ以外OP・EDを一人で担当していた ただ芹川有吾さんの絵コンテを忠実に再現するのではなく自分のアレンジをかなり加えている タイガーマスクOPでカメラがリングを回りながらせり上がる背景動画はコンテに無かったけど勝手に変えちゃった クロッキー調のタッチはタイガーマスクの前に作った「佐武と市捕物控」の影響とアメリカのイラストレーターロバート・ピークの影響
返信する
021 2024/07/02(火) 06:06:00 ID:Nm3.1i0Aqw
>>20 続
■アニメ業界に入るきっかけは?
木村:最初は実写に興味があり映画業界に入りたかった。東映で助監督をやってる人にアニメ業界を勧められ絵も好きだったのがきっかけ
■大塚康生さんとのエピソード
森本:木村さんにもっとも影響を与えた大塚さんとのエピソードを教えてください
木村:当時は楠部大吉郎さんの班で大塚さんとは別の班だった、休み時間になっては大塚さんの所に行って将棋をしていた 大塚さんは楠部さんを「ポーズがおかしい」とか悪口を言っていて自分も「言われてみればそうかなぁ」とか思いながら聞いていた あんまり作品について相談するということは無く、009のレーザー光線のアドバイスを聞きに行ったくらい
返信する
022 2024/07/02(火) 06:11:13 ID:Nm3.1i0Aqw
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:22
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
懐古アニメ昭和掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:タイガーマスク
レス投稿