1983年春アニメ映画戦争
▼ページ最下部
001   2016/02/28(日) 18:35:47 ID:T7zVdSMGw6   
 
どれ観た? 
 自分は当時「クラッシャージョウ」一択だったが、久しぶりに観ると「幻魔大戦」もいい
 返信する
 
 
002   2016/02/28(日) 20:38:58 ID:rTKrVFXH3o    
「クラッシャー・ジョウ」 
 初日早朝に劇場に並んでセル画もらった。
 返信する
 
 
003   2016/02/28(日) 20:50:17 ID:XpxxLzwUas    
 
004   2016/02/28(日) 21:26:43 ID:vRVbAmdBeU    
クラッシャージョー懐かしいね。当時の友人と生まれて初めて映画館に足運んでみた作品だわ。
 返信する
 
 
005   2016/02/28(日) 21:36:30 ID:ABdAmewhNY    
全部見たにきまってんじゃん 
 思い出してもワクワクするね
 返信する
 
 
006   2016/02/28(日) 21:49:31 ID:vlgjjXjs.A    
いいなあ 
 当時親が厳しかったので観られなかった
 返信する
 
 
007   2016/02/28(日) 21:50:50 ID:BwytPdgYgg    
 
008   2016/02/28(日) 22:00:40 ID:NNGfKk996.    
 
009   2016/02/28(日) 22:13:34 ID:T7zVdSMGw6    
>>3  当時まだあった「機動戦士ガンダム劇場版」の余熱の中安彦さんが手がけた「クラジョウ」 
 「”あの”続編商法ヤマトが本当に終わる!?」という「ヤマト完結編」 
 当時全盛期だった角川映画が満を持した「幻魔」   
 二時間越えの超大作アニメが時期をそろえて公開されるというのは当時かなりホットな話題で 
 「1983アニメ戦争」みたいな感じでメディアに取り上げられてた
 返信する
 
 
010   2016/02/29(月) 00:31:56 ID:JD/qKYYcZ.    
うる星やつら オンリー・ユーもひと足先に公開
 返信する
 
 
011   2016/02/29(月) 08:25:03 ID:4HBtw3pYEg    
公開当時のズームイン朝で放送された、徹夜で映画館に並んだ当時のアニメファンの様子。 
 若き日の岡田斗司夫も登場してます。 
 リポーターの「自分も観たが、観てて眠くなった。徹夜までするようなものじゃない」 
 という身もふたもないコメントがすごいw				http://bbs146.meiwasuisan.com/animekaikos/img2/14566521470011.jpg	152	114	www.nicovideo.jp	1541995	
 返信する
 
 
012   2016/02/29(月) 08:41:42 ID:8ofWponL7c    
森雪の乳首が見れたのでヤマト完結編に一票
 返信する
 
 
013   2016/02/29(月) 11:01:11 ID:UoPE2jqYgU    
  俺的に1980年が黄金の年…火の鳥コスモゾーン・ヤマトよ永遠に・サイボーグ009超銀河伝説 
 (前年1979…さらばヤマト・カリオストロの城)
 返信する
 
 
014   2016/02/29(月) 15:38:29 ID:2jAih6XwwY    
当時のアニメ誌に、興行収入は、幻魔>ヤマト>クラッシャーの順だったことが載っていた。
 返信する
 
 
015   2016/02/29(月) 20:49:32 ID:VdzBkitF8E    
ヤマトは劇場で見た。 
 幻魔大戦はビデオで見た。 
 クラッシャージョウはあらすじさえ知らない。
 返信する
 
 
016   2016/02/29(月) 20:54:11 ID:VNzftuxdiE    
幻魔大戦のクソつまらなさはレジェンド級。 
 テーマ曲はグラミー賞級。
 返信する
 
 
017   2016/02/29(月) 22:17:10 ID:JD/qKYYcZ.    
幻魔は角川だけあって宣伝上手かったからな。動員は凄かったがはっきり言ってつまらなかった。 
 ただし、これがなければ大友×なかむらたかしのその後の作品はなかったかもしれないし、 
 マッドハウスも飛躍しなかったかもしれない。 
 なにより角川がこれ一本でアニメから手を引いてたら、名作カムイの剣が作られなかったわけで 
 それだけでも意義のある作品だったと思う。
 返信する
 
 
018   2016/02/29(月) 23:38:56 ID:JD/qKYYcZ.    
当時はあんだけ熱くなって見たもんだが、冷静に考えると3本ともまともに評価できる作品じゃないわ。 
 クラッシャー・・・アニメファンのためのお祭り映画。今見ると恥ずかしい演出も多数。アニメーター安彦良和は本当に素晴らしいが、演出家の器ではなかった。 
 幻魔大戦・・・そもそもアニメ化に無理があった。アニメーションスタッフは超一流で見るべき映像は多数あるが、何より面白くないのは如何ともしがたい。 
 ヤマト・・・・毒を食らわば皿まで。復活篇第2部待ってます。
 返信する
 
 
019   2016/03/01(火) 07:59:54 ID:lklQIlQiDo    
>>15  クラッシャーは話はイマイチだけど作画と音楽は一級品だから 
 機会があったら一度くらいは見て損はないと思う
 返信する
 
 
020   2016/03/01(火) 12:33:05 ID:nQSLim7/Qk    
ジョウは3本の中では一番エンターテインメントとして見やすく王道的マンガ映画にでき上がってる 
 幻魔は作画と音楽は当時最高のレベルだったけどストーリーがいかんせん尻つぼみ&消化不良で残念(公開前の角川の宣伝がすごすぎて余計に肩すかし感が) 
 ヤマトは…長い!(最終作だからってダラダラいろいろ詰め込みすぎ)   
 いやでもどれも当時としてはそれぞれおもしろかった〜
 返信する
 
 
021   2016/03/01(火) 16:35:40 ID:lklQIlQiDo    
紹介しようと思ってyoutubeのクラッシャージョウOP映像だけでも貼ろうと思ったら 
 著作権侵害とかで音声が消されてた…orz 
 時には布教の道具としても使えるし 
 これくらい古くて短いのだったらもう少し大目に見てもらえないもんかのう…
 返信する
 
 
022   2016/03/02(水) 13:38:44 ID:5BC3q8Tyzs    
安彦良和氏は作画の天才だと思う 
 今も「ジ・オリジン」で見られることを幸せに感じるね
 返信する
 
 
023   2016/03/03(木) 01:47:53 ID:0eRnRyDIbM    
ガンダム?〜クラッシャーの時の絵柄と作画スタッフでオリジンやってくれたらなぁ
 返信する
 
 
024   2016/03/03(木) 13:21:01 ID:yUYFrRZLQE    
確かに安彦良和はアニメーターとしては超一流 
 (画力も、キャラクターの演技づけも)なんだけど 
 自分にはストーリー演出や監督の才能もあると勘違いしちゃったのが痛いよなあ 
 それで監督作(ジョウやゴーグやアリオンやヴイナス戦記)が上手くいかなかったからって 
 ヘソ曲げて「もうアニメなんかやってられないよ!俺は漫画家になるよ!」って…   
 「アニメーター安彦良和」と「漫画家安彦良和」じゃあ生み出したものを比べれば 
 存在価値に天と地ほどの開きがあるのに、本当にもったいない。   
 と、劇場版ガンダムやクラッシャージョウを見るたびにそう思う。
 返信する
 
 
025   2016/03/06(日) 02:18:52 ID:7g2MgfJ01w    
迷うことなくクラッシャージョウだったな。 
 そしてそれは大正解だった。 
 他の2作品を見に行った奴等はだんまり決め込んでたぞ。   
 そんなに面白くなかったのか?残りのは。 
 まぁ、ヤマトはこの作品だけみたってなぁ?って感じだけど。 
 幻魔大戦の主題歌が、一番うれたのはガチ。
 返信する
 
 
026   2016/03/06(日) 10:58:19 ID:ErKfMdTweU    
ほんとは3月12日に「ジョウ」「幻魔」「ヤマト」の三作が同日公開のはずだったが 
 (だからこそアニメ戦争と言われた) 
 ヤマトが制作の遅れとかで一週間遅れの公開になった。   
 あの時は「逃げたなw」と思ったよ。
 返信する
 
 
027   2016/03/09(水) 10:47:27 ID:0.25A835vg    
 
028   2016/03/10(木) 11:32:38 ID:xzIYkm5GYY    
この頃って各社アニメだらけだったな。83年春だと 
 東映邦画系 まんがまつり 
 東映洋画系 ヤマト 
 東宝邦画系 うる星やつら→ドラえもん 
 東宝洋画系 幻魔(東和) 
 松竹洋画系 クラッシャー    
 掛け持ちスタッフもいっぱいいたとか。
 返信する
 
 
029   2016/03/10(木) 18:05:05 ID:v4t9fn5AzU    

あえてじじ臭い言い方をすれば 
 「いい時代だった」…
 返信する
 
 
030   2016/03/10(木) 23:22:58 ID:cBS4H82Mss    
>>29  うちらの上の世代なら 
 「王長島の巨人全盛期、高倉健、小林明、美空ひばりら銀幕スターらの活躍期を 
 一番多感な頃に生きた我々は幸せだった・・・」とか言うんだろうが 
 我々だって 
 「アニメ、漫画の黎明期から全盛期、ファミコン、プレステ、スーパーマリオ、ドラゴンクエスト等々の誕生の瞬間、 
 Jリーグの誕生、ドーハの悲劇からのジョホールバルの歓喜、そしてワールドカップの自国開催、 
 そのすべてを一番多感な頃に経験できた我々は本当に幸せだった・・・」と言えるし、今なら本当にそう思える。 
 その次の世代ならパソコン、ネット、スマホ・・・そのあたりか。 
 結局どの世代も、ものは違えどそれなりに幸せなのだ。
 返信する
 
 
031   2016/03/12(土) 02:49:10 ID:Y8Mn1YJ5h.    
いん細(細けーことはいいんだよ!)ノリがまかり通ってた、のびのびした時代だったな
 返信する
 
 
032   2016/03/12(土) 08:04:49 ID:kZFN0/OCyE    
[YouTubeで再生]

幻魔大戦の音楽を担当されたキース・エマーソンさんが 
 亡くなられました… 
 シンセサイザーを使用したBGMは当時聞いて 
 カッコよさにしびれたのを覚えています。   
 合掌。
 返信する
 
 
033   2016/03/12(土) 08:30:33 ID:cH/m8Hu7HM    
>>10    うる星やつら オンリー・ユーは見たけど、監督の押井守はTVアニメのような自由奔放を発揮していなかった。 
 押井守がなんでこんな代物をと疑問に思っていたんだけど、当初は他の人の監督で作業していたが勝手に降板し、時間と予算の不足の中、良い出来とは言えない脚本で完成させたのがこれだった。 
 このときの鬱屈を発散させたのが、翌1984年に公開された、うる星やつら2ビューティフル ・ドリーマーだったんだけど、このときにガンダムから始まった第二次アニメブームが終わったと思った。 
 それまで子供たちがアニメの話題で盛り上がるのを、鷹揚に見ていた大人たちの表情が次第に険しくなり、映画が終わると観客席から立たせ、「さあ、映画は終わったんだ。受験があるんだから勉強、勉強」と背中を叩き始めるようになってったな。
 返信する
 
 
034   2016/03/12(土) 20:20:19 ID:u6/HzoIVL2    
>>33  その後はジブリとドラえもんの2強って感じだもんな、 
 季節も春や夏に別れて戦争なんて言われることはなくなったな。
 返信する
 
 
035   2016/03/16(水) 02:18:13 ID:xqH81D6.X2    
84年の 
 「ビューティフル・ドリーマー」「ナウシカ」「マクロス」ってのもすごいなあ。 
 こっちはどれも映画としてよく出来てる。
 返信する
 
 
036   2016/03/17(木) 14:02:05 ID:AL8BKkg3uY    
84年の春は うる星2、ナウシカ、超人ロック、少年ケニアだな。 
 夏はマクロスとレンズマン。83年春をピークにアニメ映画の公開規模も縮小傾向になり、一般を巻き込んだアニメブームも下火になった気がする。
 返信する
 
 
037   2016/03/19(土) 07:33:25 ID:O4wuwx1cgc    
 
038   2016/03/19(土) 09:00:43 ID:HDwFRpC7Bc    
小説の頃からずっと読んでたから 
 クラッシャー・ジョウが「動く」ってだけで感動だった。 
 個人的な見解だけど 
 ジョウの声は今ひとつ合ってなかったような気がする。 
 あと、ちょっとモブで遊びすぎたかな?www
 返信する
 
 
039   2016/03/20(日) 11:39:35 ID:yqQOTF13rc    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:77 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
懐古アニメ昭和掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:1983年春アニメ映画戦争
 
レス投稿